令和6年度 湘南鎌倉総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 665 563 577 779 1362 2395 3090 5991 6456 2061
令和6年度の退院患者数を年代別に割り振っています。(年齢は入院時点で集計)
当院は総合病院かつ救命救急センター指定病院であり、救急患者さんを断らず受け入れているため、幅広い年齢層に分布しています。
中でも後期高齢者を含む70歳以上の患者さんの割合は、全体のうち約6割を占めており、依然として高齢患者さんが多いのが現状です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 272 14.24 20.78 20.22% 85.83
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 230 12.31 13.66 15.22% 83.89
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 219 14.52 16.40 13.70% 86.32
0400800x99x0xx 肺炎等-手術なし-処置2:なし 153 11.65 18.16 14.38% 85.26
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上)-処置2:2あり 107 20.76 30.90 28.97% 81.13
内科は疾患を専門的に扱う内科と総合的に扱う内科があり、この表は総合的に扱う内科のものです。
集計結果では誤嚥性肺炎や急性肺炎、尿路感染症、敗血症などの感染症患者さんが多く、平均年齢は80歳以上で高齢患者さんが多い結果となりました。
また、どの疾患においても全国の平均在院日数より短くなっています。これは患者さんが入院した時点から退院支援部門と密に連携し、急性期治療が終了した後は速やかに回復期機能を持つ病院へ転院して頂けるように取り組んでいる結果となっております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 886 1.80 3.07 0.34% 72.17
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈-経皮的カテーテル心筋焼灼術-処置2:なし 872 2.90 4.47 0.46% 69.37
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 611 3.04 4.18 0.16% 73.44
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 318 3.87 5.15 1.26% 76.93
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 238 6.52 9.59 2.10% 80.86
循環器内科にて症例が多いのは狭心症・心筋梗塞などの急性・慢性の虚血性心疾患の患者さんになります。
虚血性心疾患に対して心臓カテーテル検査(診断)を行い、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)を多く行っております。
また、カテーテルアブレーション手術を必要とする頻脈性不整脈も多い結果となりました。
閉塞性動脈疾患については、主に下肢の動脈に対するカテーテル治療の適応がある患者さんが多い結果となりました。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患-処置2:なし-副病:なし 62 10.05 14.93 4.84% 67.95
070470xx99x0xx 関節リウマチ-手術なし-処置2:なし 14 10.00 15.00 14.29% 75.93
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 11 14.27 16.40 9.09% 81.82
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 11 15.73 18.68 0.00% 72.27
0400800x99x0xx 肺炎等-手術なし-処置2:なし 10 11.20 18.16 0.00% 81.90
リウマチ科では主たる病気である関節リウマチを中心に、全身疾患として膠原病を含め診療を行っています。
投薬治療の他に生活リハビリ指導、必要時には他科と連携し手術を含めた治療を検討しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー-処置1:あり 240 2.00 2.10 0.00% 2.59
040100xxxxx00x 喘息-処置2:なし-副病:なし 54 4.69 6.38 0.00% 4.57
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 39 5.36 5.61 0.00% 6.90
080270xxxx0xxx 食物アレルギー-処置1:なし 39 2.00 2.52 0.00% 2.10
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害-手術なし 27 3.41 9.83 3.70% 8.00
入院管理が必要となる喘息や呼吸器感染症の他、食物アレルギーに対する食物経口負荷試験を積極的に行っています。
外科(消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、移植外科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 247 3.09 4.54 2.02% 72.06
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 180 8.57 9.08 2.78% 74.00
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし 137 9.18 9.77 0.73% 63.15
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 110 3.37 7.05 0.00% 61.97
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 104 12.97 14.81 2.88% 72.20
こちらの集計では一般外科のほか、呼吸器外科(気管・肺・縦隔などの良性・悪性疾患)、消化器外科(腹部消化器全般の悪性腫瘍、胆石症・痔などの良性疾患など)、乳腺外科(乳癌・乳腺腫瘍)、内分泌外科(甲状腺・副甲状腺・副腎疾患など)、血管外科(胸腹部大動脈瘤・末梢血管・下肢静脈瘤・透析シャント造設など)、外傷外科などの専門外科の症例は合算されています。
鼠経ヘルニアや乳癌、胆嚢炎・胆石症、大腸癌など幅広い疾患で手術を受けられた患者さんが多い結果となりました。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 414 19.71 25.29 50.48% 83.41
160760xx01xxxx 前腕の骨折-骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 155 5.19 5.95 1.94% 67.48
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 117 16.27 17.84 12.82% 51.96
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼-骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 90 7.41 14.04 7.78% 68.73
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 75 15.91 21.38 16.00% 75.36
当院の整形外科は救命救急センター併設型の外傷センターが診療を担当しています。多発外傷および体幹外傷に関しては「外科医」を中心にチームが形成され治療に当たります。また、切断四肢、開放骨折、血管損傷、挫滅損傷などの重症四肢外傷は「外傷整形外科医」が初期から一貫して治療を遂行します。さらに偽関節・変形治癒骨折などの難治性骨折合併症についても積極的に治療します。一般的骨折も「外傷整形外科医」が手術治療からリハビリテーションまで一貫管理を行います。
集計結果では、高齢者に多い大腿骨近位部の骨折患者さんが多く、その他は幅広い年代で発生する前腕や足関節、肩関節周囲の骨折患者さんが多い結果となりました。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100100xx97x0xx 糖尿病足病変-手術あり-処置2:なし 22 19.46 24.47 13.64% 69.64
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-手術あり-処置1:なし 18 5.72 4.65 0.00% 56.39
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)-眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等-処置1:なし 18 3.39 5.98 0.00% 32.50
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍-ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 17 8.59 7.26 0.00% 45.94
100100xx97x1xx 糖尿病足病変-手術あり-処置2:あり 14 46.86 47.54 14.29% 66.36
形成外科は体表面と体表に近い体の異常を治療する外科の一分野であり、その治療範囲は皮膚や皮下・軟部組織ばかりでなく、一部の骨組織にも及びます。治療対象には、生まれつきの異常や変形、けが(外傷)・やけど(熱傷)、皮膚・皮下・軟部組織の腫瘤・腫瘍、ほくろ、あざ、足壊疽・床ずれ(褥瘡)、外傷後の変形や傷跡(瘢痕)、手術後の体の変形が含まれます。
集計結果では糖尿病に合併する足病変の手術患者さんが多く、その他は皮膚や皮下の良性腫瘍、鼻骨や頬骨など顔面の骨折、乳癌手術後の再建手術の患者さんが多い結果となりました。
脳神経外科、脳血管内外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 139 12.53 16.89 30.22% 77.98
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 92 19.78 18.68 53.26% 69.93
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤-手術なし-処置1:あり 52 2.77 2.86 0.00% 64.75
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫-慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等-処置2:なし-副病:なし 50 12.24 11.90 10.00% 79.56
010060xx02x40x 脳梗塞-経皮的脳血管形成術等-処置2:4あり-副病:なし 50 19.18 23.71 50.00% 80.90
脳神経外科は、脳のみならず、脊髄・末梢神経も含んだ神経系すべてに関わる疾患の外科的治療を診療対象としています。
また当院は脳卒中センター(脳血管内外科)を設けており、緊急治療から全身管理まで行い、カテーテル技術を用いた脳血管内治療(血栓溶解療法、経皮的脳血管形成術(ステント留置術含む)、頸動脈ステント術(CAS)、動脈瘤コイル塞栓術など)を急性期あるいは慢性期に開頭することなく行います。開頭手術が適している場合は脳神経外科と連携して行っています。
集計結果では、手術適応のない脳梗塞や脳出血患者さんが多く、その他は脳動脈瘤に対するカテーテル検査、慢性硬膜下血腫に対する外科的手術、脳梗塞に対するカテーテル治療の患者さんが多い結果となりました。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)-ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等-処置1:なし-処置2:1あり 95 15.77 20.84 3.16% 66.68
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-ステントグラフト内挿術-処置2:なし 49 9.06 10.18 0.00% 78.00
050161xx01x1xx 大動脈解離-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり 38 20.84 29.35 5.26% 70.74
050161xx9900xx 大動脈解離-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 23 10.44 16.32 4.35% 77.61
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤-大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等-処置2:1あり 22 16.00 27.01 0.00% 71.27
心臓血管外科では、成人心臓血管疾患を対象にした外科的治療を行なっています。
主な対象疾患として、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞、心筋梗塞後合併症)、心臓弁膜症、大動脈疾患(胸部・腹部大動脈瘤、大動脈解離など)、末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症など)などの手術治療を担当しております。
集計結果では、心臓弁膜症患者が多く、大動脈疾患では緊急手術が必要となる大動脈解離の患者さんを多く受け入れている結果となりました。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 154 3.06 5.88 0.00% 44.94
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 97 2.87 5.97 0.00% 45.63
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ-子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 73 1.06 2.72 0.00% 47.03
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-子宮全摘術等 68 6.71 9.40 1.47% 34.15
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍-子宮頸部(腟部)切除術等 67 1.10 2.92 0.00% 43.76
婦人科では、幅広く様々な疾患に対する取り組みがなされています。低侵襲性の腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術を行っております。
悪性腫瘍に対しても腹腔鏡下手術は行われるようになり、子宮筋腫は子宮動脈塞栓術を含め、あらゆる治療法が選択できるよう心がけています。円錐切除術や子宮鏡下手術、骨盤臓器脱の手術、腹腔鏡下手術の一部で日帰り手術を行っております。
集計結果では、良性腫瘍に対する手術を受けられた患者さんが多く、その他には子宮悪性腫瘍や、帝王切開術による分娩が多い結果となりました。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-両眼 251 2.01 4.29 0.00% 77.13
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 159 2.01 2.49 0.00% 76.78
160250xxxx0xxx 眼損傷-処置1:なし - - 4.52 - -
白内障手術を多く行っております。両眼、片眼ともに手術翌日には退院可能なため、平均在院日数は短くなっています。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 74 4.55 5.84 0.00% 56.19
030320xxxxxxxx 鼻中隔弯曲症 46 4.44 5.63 0.00% 40.33
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 32 9.09 7.35 0.00% 27.97
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-手術なし 30 5.63 5.63 0.00% 46.87
030428xxxxx1xx 突発性難聴-処置2:あり 29 9.59 9.42 0.00% 62.24
耳鼻いんこう科では鼻・副鼻腔疾患を中心に頭頸部良性腫瘍疾患、耳疾患など適応のある患者さんに対し手術を行っています。
めまい、急性難聴、顔面神経麻痺、急性炎症などの疾患に対して適宜入院や通院での点滴加療を行っています。疾患や患者さんの既往症によっては、他科とも連携して加療を行っています。
集計結果では、慢性副鼻腔炎や鼻中隔弯曲症、アデノイドに対する手術を受けられた患者さんが多い結果となりました。疾患の特性もありますが、比較的平均年齢は低く、幅広い年齢層の患者さんが多いことが特徴となっております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 114 13.89 16.94 32.46% 77.45
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 48 9.79 6.89 10.42% 67.58
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作-処置2:なし 39 5.08 6.31 0.00% 70.15
010060xx99x21x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:あり 27 31.22 30.25 40.74% 79.07
010230xx99x30x てんかん-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 26 14.42 12.42 11.54% 70.42
脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診療する内科です。入院診療は、脳神経内科独自の診療とともに、総合内科とも連携して診療を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 202 3.03 2.45 0.00% 73.43
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし 131 7.01 6.81 0.00% 79.15
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍-経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 50 3.02 2.59 0.00% 75.58
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 33 5.49 5.16 3.03% 57.94
110420xx02xxxx 水腎症等-経尿道的尿管ステント留置術等 21 5.62 4.07 0.00% 79.33
泌尿器科では、尿路感染症、悪性腫瘍、尿路結石、排尿障害から尿失禁、男性更年期にいたるまで泌尿器科領域全般に対応しています。
集計結果では、前立腺癌に対する診断のための検査入院や、2022年より当院で導入された陽子線治療を受ける患者さんに事前に実施する、経皮的放射線治療用金属マーカー留置術が増加しているのが特徴的です。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 258 2.00 2.02 0.00% 61.34
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 136 3.00 3.03 0.00% 72.46
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 53 15.32 16.40 5.66% 83.38
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし 38 8.24 8.16 2.63% 74.53
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 33 13.55 13.41 9.09% 75.15
院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)に特化したSASセンターを設立しており、入院精密検査として終夜睡眠ポリグラフィー検査を多く行っています。
呼吸器内科で扱う疾患は、気管支炎・肺炎の原因となる感染性呼吸器疾患(ウイルス性・細菌性・結核性、その他)、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)、呼吸器系腫瘍(肺癌)、縦隔・胸壁腫瘍、びまん性肺疾患(間質性肺炎、サルコイドーシス等)、職業性肺疾患(塵肺症、石綿肺(アスベスト))等に伴う急性・慢性呼吸不全、等多岐に渡ります。
集計結果では、睡眠時無呼吸症候群の検査入院が最も多く、その他では肺癌で気管支鏡検査入院や抗がん剤治療のための入院患者さんが多い結果となりました。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:あり 166 3.97 6.01 0.00% 55.36
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 165 8.96 11.35 6.67% 64.58
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:2あり 45 10.18 7.83 2.22% 67.42
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-内シャント血栓除去術等-処置2:なし 36 10.00 3.82 25.00% 76.39
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 35 13.40 13.50 11.43% 68.17
腎臓内科では、腎疾患診療はもとより免疫疾患、および動脈硬化関連疾患(血管疾患)の診療を積極的に行っていることが大きな特徴です。
腎疾患、免疫疾患、常染色体優性多発性のう胞腎・血管疾患の4つを主体とし、それぞれの疾患の病態をよく踏まえ、もっともよい治療法を患者さんに提供致します。特に、全身性エリテマトーデス(SLE)・ネフローゼ症候群・腎移植には定評があります。また、腎血管疾患・腎不全を持つ患者さんにも対応しています。
また、下肢末梢動脈疾患に対する血管新生療法を含む再生医療にも積極的に取り組んでいます。
入院では慢性腎臓病の患者さんが圧倒的に多く、血液透析・腹膜透析の導入から状態が悪化した患者さんの入院管理を行っています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:Bあり 82 8.67 12.23 0.00% 75.66
130010xx97x2xx 急性白血病-手術あり-処置2:2あり 40 32.38 35.63 0.00% 53.20
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:6あり 40 11.93 15.67 5.00% 70.30
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫-手術なし-処置2:4あり 29 6.90 8.65 0.00% 67.52
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物-手術なし-処置2:5あり 29 17.62 14.69 6.90% 73.79
血液内科では悪性リンパ腫や急性白血病、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍、溶血性貧血や再生不良性貧血などの良性血液疾患の専門的治療を行っております。
集計結果では、悪性リンパ腫をはじめ多くの患者さんが入院し抗がん剤治療を受けられていました。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 273 7.43 8.88 1.10% 77.78
060102xx02xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-小腸結腸内視鏡的止血術等 95 7.23 9.27 0.00% 75.25
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 74 5.34 7.45 0.00% 75.08
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし 69 6.52 7.60 0.00% 75.77
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの)-その他の手術あり-処置2:なし 59 8.24 10.93 5.08% 76.85
消化管(胃、小腸、大腸)、肝臓、胆嚢、膵臓疾患の患者さんを対象に、高度な医療機器を用いた精度の高い診断を行い、内視鏡治療やラジオ波焼灼療法などの内科的癌治療、更には外科(手術)、IVRセンター(血管内治療)、放射線腫瘍科(放射線治療)、オンコロジーセンター(抗がん剤治療)との連携による集学的医療を実践しています。
集計結果では、急性胆嚢炎や急性胆管炎、大腸憩室による出血や急性胃潰瘍など緊急入院が必要な患者さんが多い結果となりました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 71 27 12 17 47 14 1 8
大腸癌 47 56 61 47 89 18 2 9
乳癌 112 73 14 - - 50 1 8
肺癌 52 16 42 86 333 12 1 8
肝癌 12 18 16 - 70 - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者数を、初発時の UICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の 3つのカテゴリによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。
令和6年度に退院した患者さんを集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしております。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
集計結果では、大腸癌と肺癌の患者さんが多い結果となりましたが、近年は乳癌の患者さんも増加している傾向が見られます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 7.91 52.00
中等症 180 13.41 73.81
重症 148 16.62 81.91
超重症 107 17.53 85.40
不明 - - -
成人の市中肺炎(普段の社会生活の中でかかる肺炎)の患者さんの人数を重症度別に集計しております。
成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システムを用いています。この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外となります。また、成人の肺炎の指標なので、小児肺炎も集計対象外となります。
当院に入院した肺炎の患者さんは平均年齢が高く、特に重症になるほど平均年齢が高いという結果となりました。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 502 17.30 79.26 35.92%
その他 27 15.15 78.52 0.95%
脳梗塞を発症した患者さんを発症時期で区分して集計しています。
3日以内に発症した患者さんの転院率が高い割合となっているのは、急性期治療の終了後速やかに回復期リハビリテーション病院へ転院して頂くために、地域の回復期リハビリテーション病院との連携体制を強化しているためです。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 26 7.19 17.31 42.31% 79.04
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 23 8.70 8.17 21.74% 76.57
K386 気管切開術 18 8.06 36.06 27.78% 72.11
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 11 4.36 24.64 9.09% 83.27
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 11 1.73 13.91 9.09% 77.09
この集計条件下では退院した時点での診療科で集計されるため、主傷病ではない併発疾患に対して行った手術が集計されています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 739 0.79 1.49 0.54% 69.92
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 528 1.40 2.11 0.95% 73.94
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 508 0.83 5.97 3.15% 77.40
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 236 4.60 8.05 4.66% 84.80
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 156 0.89 2.06 1.92% 67.71
循環器内科では近年、頻脈性不整脈に対して行うカテーテルアブレーションの件数が増加しており、令和6年度は最も多い結果となりました。
また虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術と経皮的冠動脈形成術とといった心臓カテーテル治療の症例が多くなっています。心臓カテーテル治療は、腕や足の血管から心臓まで管を通して病変を治療する方法です。
他にも下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療や、外科的大動脈弁置換術が困難な重症大動脈弁狭窄症症例に対する経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI/TAVR)、表にはありませんが外科手術が困難な重症の僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する低侵襲な治療法であるMitraClip(マイトラクリップ)(経皮的僧帽弁接合不全修復システム)も行っています。
外科(消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、移植外科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 166 0.21 2.36 0.00% 61.28
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 127 0.17 1.33 0.79% 72.09
K6335 鼠径ヘルニア手術 120 0.78 1.93 3.33% 71.62
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 etc. 106 2.74 10.21 2.83% 71.55
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 89 0.08 2.76 0.00% 46.97
最も多かったのは腹腔鏡下胆嚢摘出術となりました。当院ではクリニカルパス(治療や検査の標準的な経過をまとめた計画書)を整備・活用し、標準では1泊2日の入院となっています。
近年当院では、鼠経ヘルニア手術や虫垂切除術を腹腔鏡下で実施する件数が増加傾向にあります。そのため鼠経ヘルニア手術は腹腔鏡下で実施した件数が上位となりました。
外科で実施する癌に対する手術では、大腸癌が最も多い結果となりました。腹腔鏡手術の他、手術支援ロボットを使用した手術も積極的に行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 416 1.83 14.01 33.65% 74.89
K0462 骨折観血的手術(前腕) etc. 332 2.54 8.13 9.04% 59.94
K0811 人工骨頭挿入術(股) etc. 175 2.31 16.77 54.86% 84.41
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) etc. 119 1.16 5.00 1.68% 54.77
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 72 1.10 12.07 13.89% 75.35
最も多く実施されたのは大腿骨近位部骨折に対する手術でした。大腿骨近位部骨折とは太ももの骨(大腿骨)の付け根に近い部分の骨折です。多くは骨粗鬆症の進んだ高齢者、女性に起こります。また3番目に多い股関節の人工骨頭挿入術も大腿骨近位部骨折に対して行う手術です。
2番目と4番目の前腕や鎖骨に対する手術では平均年齢が他と比較して低く、幅広い年代の方が受傷していることが分かります。
5番目は変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術でしたが、現在は当該手術を行っておりません。(令和7年9月現在)
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 16 1.00 6.50 0.00% 46.31
K0021 デブリードマン(100cm2未満) 12 4.08 11.00 0.00% 56.00
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) 12 1.00 3.08 0.00% 50.83
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) etc. 12 1.00 4.50 0.00% 59.83
K227 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む) 12 0.33 1.58 0.00% 18.50
令和6年度は乳癌切除後の再建術が最も多い結果となり、近年件数が増加しています。
その他は良性腫瘍の摘出術が多く、顔面骨折に対する手術を受けられる患者さんは若年層が多い結果となりました。
脳神経外科、脳血管内外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 96 0.34 21.42 56.25% 82.74
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 etc. 86 0.55 13.28 19.77% 80.20
K142-8 顕微鏡下腰部脊柱管拡大減圧術 48 1.33 14.42 2.08% 75.63
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 38 1.76 3.97 5.26% 77.82
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 32 6.03 23.22 18.75% 65.31
令和6年度は急性期脳梗塞に対するカテーテルによる血栓回収術、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術が多く行われておりました。
3番目の顕微鏡下腰部脊柱管拡大減圧術は近年件数が増加している手術です。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 44 1.86 9.91 0.00% 77.91
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 32 4.44 10.34 3.13% 73.47
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 25 0.80 21.96 16.00% 75.16
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 22 3.05 11.36 0.00% 73.14
K5551 弁置換術(1弁) 20 3.15 11.45 0.00% 72.60
ステントグラフト内挿術は比較的新しい治療方法ですが、近年は症例が増加している術式でもあります。血管内側にステントグラフトを経カテーテルで留置し、圧が動脈瘤にかからないようにして破裂を防ぐ方法です。腹部、胸部ともに多くの手術が行われていました。
次に多い手術である大動脈疾患は患者様のリスクを評価した上で、より安全な術式を選択するよう心がけております。急性大動脈解離、大動脈瘤破裂は発症からできるだけ早く手術することが救命につながります。
弁膜症に対する手術では、特に僧帽弁閉鎖不全症に対しては僧帽弁形成術を第一選択に考慮しています。弁置換術における人工弁の選択(機械弁/生体弁)には、患者様のライフスタイルに合わせて、十分な情報提供のもとに患者様と一緒に考えて決定します。心房細動を合併する患者様には積極的にMAZE手術(心房細動を停止させる手術治療)をおこなう方針としています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 134 0.04 2.03 0.00% 44.82
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 etc. 99 0.00 2.81 0.00% 47.99
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 84 1.13 5.14 1.19% 34.40
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) etc. 73 0.00 0.07 0.00% 46.70
K867 子宮頸部(腟部)切除術 67 0.00 0.10 0.00% 43.78
令和6年度は卵巣のう腫や子宮筋腫等の良性疾患対する腹腔鏡下手術が多く実施されていました。子宮全摘術では手術支援ロボットをした手術も積極的に行っています。その他は帝王切開術も多く実施されておりました。子宮内膜ポリープ切除術と子宮頸部切除術はほとんどが日帰り入院となっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 407 0.00 1.01 0.00% 76.95
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
K234 眼窩内腫瘍摘出術(表在性) - - - - -
K269 虹彩整復・瞳孔形成術 - - - - -
K274 前房、虹彩内異物除去術 - - - - -
白内障手術は、従来からの単焦点眼内レンズの他、乱視用眼内レンズ、フェムトセカンドレーザーを用いる多焦点眼内レンズも導入しています。また、認知症の患者さんには全身麻酔下で両眼白内障手術も行っています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 76 1.00 2.59 0.00% 56.79
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 55 1.00 7.11 0.00% 31.11
K347 鼻中隔矯正術 43 1.00 2.30 0.00% 39.49
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 10 1.00 4.20 0.00% 62.60
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) - - - - -
主に慢性副鼻腔炎や好酸球性副鼻腔炎、副鼻腔真菌症、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎などの疾患を扱います。
慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、鼻中隔彎曲症などの鼻副鼻腔疾患につきましては血液検査でのアレルギー検査やCT等で鼻内精査を行い、加療を行っています。手術は内視鏡、ナビゲーションシステムを導入し、難治性前頭洞炎や副鼻腔嚢胞、術後性頬部嚢胞、副鼻 腔乳頭腫、慢性涙嚢炎(涙嚢鼻腔吻合術)などの疾患に対しより安全に手術を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 133 1.08 5.65 0.00% 79.05
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 50 0.00 2.02 0.00% 75.58
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 39 1.36 4.46 0.00% 75.23
K841-8 経尿道的前立腺切除術(高圧水噴射システムを用いる) 36 1.00 5.42 0.00% 71.19
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他) 27 1.30 3.30 3.70% 59.63
最も多かったのは膀胱癌に対する経尿道的手術で、尿道から膀胱に内視鏡を挿入し先端の電気メスで腫瘍を切除します。
次に多かったのは2022年より開始した陽子線治療を正確かつ安全に行うための金属マーカーとハイドロゲルスペーサーの留置手術が多い結果となりました。
4番目の経尿道的前立腺切除術は、2023年に保険適用となったアクアビームロボットシステムを用いた手術です。当院では2024年7月に導入しました。アクアビームロボットシステムはロボットが自動で前立腺を切り取るという全自動ロボット手術となっており、従来の治療法に比べて、出血も少なく低侵襲です。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 12 2.33 4.67 0.00% 80.17
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 - - - - -
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 - - - - -
K509-3 気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
呼吸器内科では大量の喀血(肺や気管・気管支からの出血)を止めるための動脈塞栓術が多く行われておりました。この手術はインターベンショナル・ラジオロジー(IVR)というX線透視やCTなどの画像を見ながらカテーテルや針を使って行う治療の専門医と共同して行っております。
近年は肺癌で放射線治療や陽子線治療を受けられる患者さんに対する金属マーカーの留置術が増加傾向にあります。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 34 2.32 9.03 23.53% 75.56
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 32 12.38 18.63 15.63% 73.75
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 18 3.67 1.83 0.00% 60.89
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 13 0.62 9.85 15.38% 75.15
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
シャントに関する手術(造設術やカテーテルによる拡張術等)が多く実施されていました。シャントとは動脈の血液の一部が毛細血管を経ないで静脈を流れるようにして作った太い静脈のことで、血液透析のために必要です。血液透析の目的は血液中の老廃物(尿素窒素、クレアチニン、リンなど)を取り除くことと、余分な体液を取り除くことにあります。効率よく血液を取り出すことと、綺麗になった血液を体に返すことが必要となり、動脈と静脈をつなぐ内シャント設置術を行います。
シャント血管は、人工的に作成し長期間使用するため、血管内が細くなったり、詰まったりしてしまします。 充分な血液流量を確保し十分な透析をしていただくよう、血管を拡張したり、血管に詰まった血栓を取り除く手術を行う必要があります。
内視鏡的大腸ポリープ切除術も多く実施されていますが、これは精密検査の際に偶然発見されて治療が行われたためでした。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 15 11.13 9.60 0.00% 59.13
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 14 3.29 16.07 14.29% 68.93
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 14 5.71 3.64 0.00% 51.64
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 13 14.62 9.23 7.69% 70.92
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
1番目と4番目の手術は、CVポートと呼ばれる血管内に留置するカテーテルと薬剤の注入口(ポート)を植え込む手術で、長期に渡って抗がん剤治療を受けられる方を対象に、血管への負担軽減や血管外漏出(薬剤が血管外の漏れて皮膚や組織にダメージを与えること)のリスクを下げることを目的として実施されています。
次いで悪性リンパ腫の確定診断のために不可欠なリンパ節の摘出術が多く、これは外科と連携して行っています。白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などに対する自家末梢血幹細胞採取術も多く実施されておりました。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 199 0.65 7.72 3.52% 78.51
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 112 1.88 5.37 0.00% 74.97
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) etc. 104 0.59 5.92 0.96% 75.71
K654 内視鏡的消化管止血術 94 0.77 8.06 5.32% 76.47
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 70 0.99 3.29 0.00% 75.01
最も多く実施されたのは、総胆管結石など胆道疾患に対する内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による手術で、胆汁の流れを良くするため、内視鏡を用いて胆道にチューブを留置します。ERCPにて、胆道の出口を切開し、結石を除去する治療も多く行われていました。
消化器内科では救急診療部と連携し、緊急性の高い内視鏡検査・処置が必要な疾患に対して迅速な対応を行っており、消化管の出血に対する内視鏡的止血術も多く実施されていました。
胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も多く実施されていました。ESDはがんの周りの粘膜を切開し、粘膜下層を剝離して切除する治療法です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 214 0.89%
異なる 108 0.45%
180035 その他の真菌感染症 同一 12 0.05%
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 57 0.24%
異なる - -
播種性血管内凝固症候群(DIC)は感染症、悪性腫瘍等に合併する事が多い疾患です。敗血症、真菌感染症も悪性腫瘍などの治療経過中に免疫不全状態から合併する事が多い病態です。
手術・処置当の合併症は様々なものが含まれていますが、その中で多かったのは手術後に発症する切開部位等の創部感染や創離開と透析シャントのトラブルや感染症でした。手術創部の感染に対しては徹底した予防策を実施していますが、残念ながら一定数は発生することが知られています。透析シャントのトラブルは、長期的に造設されていたシャントに起こったものに対して治療を行っており、手技等に合併するものではありません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,530 2,275 89.92%
肺血栓塞栓症は術後に発生する合併症で、時には致命的になることが知られており予防が重要になります。その予防法は主に弾性ストッキングの着用や抗凝固薬の投与が挙げられます。本指標はその予防が適切に実施されているかを評価するプロセス指標となっており、術後肺血栓塞栓症の発症率ではないことに注意が必要です。当院の結果は100%ではありませんが、これはリスクレベルが「中」の術式であっても若年層の患者さんが多い場合や、日帰り手術で早期離床が出来ているケースが含まれており、実質的には適切に予防が行われていると考えられます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
10,517 9,925 94.37%
感染症治療では、その原因菌を特定することでが正確な診断と適切な治療に繋がります。そのための血液培養を実施する際に、細菌の検出率を上げることと、コンタミネーション(不十分な消毒などによって皮膚にいる常在菌などが誤って混入し培養されてしまうこと)の予防のために2セットの採取が推奨されています。本指標はその実施率を評価するプロセス指標となっております。当院の結果は90%を超えており、適切に実施されていると考えられます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
2,387 2,079 87.10%
感染症治療に使用される抗菌薬のうち、広域スペクトル抗菌薬の長期使用は、耐性菌(薬剤に抵抗性を持ち治療が難しくなる細菌)の発生原因となり、短期間での投与が推奨されています。短期間での投与とするためには、広域抗菌薬の投与開始時に感染症の原因となる細菌を特定するための細菌培養検査を実施することが重要です。本指標はその実施率を評価するプロセス指標となっております。当院の結果として90%に届いておりませんでした。未実施となった要因としては、緊急手術で直ちに投与する必要があったケースや、既に他の抗菌薬が投与されていたケースが考えられます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
236,083 752 3.19‰
入院中の患者さんがベッドから落ちたり(転落)、院内でつまずいたり滑ったりして転んでしまう(転倒)ことは、治療を進めるうえで非常に注意すべき医療安全上の問題です。転倒・転落は患者さんの身体と、その後の回復に深刻な影響を及ぼす可能性があり、病院は予防策を実施することが義務付けられています。特に転倒・転落によって骨折や脳出血などの重篤な怪我に繋がる可能性もあり、もう一つの指標である「転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率」と併せて発生率を確認することが重要です。
当院の結果は3.19‰となっており、これは日本病院会QIプロジェクトで公表されている全国平均値2.83‰(令和5年度)より高い結果となっています。入院時の転倒・転落リスクの評価や、適切な身体拘束を実施することで転倒・転落の発生予防に努めて参ります。

※日本病院会QIプロジェクトにおける算出方法は本集計とは異なります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
236,083 23 0.10‰
当院の結果は0.10‰となっており、これは日本病院会QIプロジェクトで公表されている全国平均値0.06‰(令和5年度)より高い結果となっています。骨粗鬆症で骨が脆くなっている高齢患者さんや疾患によって出血リスクが高い患者さんには、前述した転倒・転落予防に加えて、保護具や緩衝床などを適切に使用することで、万が一転倒・転落が発生しても重篤な怪我に繋がらないよう努めて参ります。

※日本病院会QIプロジェクトにおける算出方法は本集計とは異なります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
5,177 5,128 99.05%
手術における予防的抗菌薬投与は、手術部位感染(SSI)という合併症を防ぐために行われます。この投与の主な目的は、手術で切開した傷口や、手術を行う体の内部に細菌が入り込み、増殖して感染症を引き起こすのを防ぐことです。本集計は全身麻酔下で実施された手術を対象に、手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率を算出しています。
集計結果では、99%と高い実施率となっておりました。100%ではない要因として、手術室入室前に外来や病棟で既に抗菌薬が投与されていた場合に1時間を超えてしまったケースが考えられます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
248,221 114 0.05%
褥瘡は患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に入院期間の長期化に繋がるなど弊害が多いことから、褥瘡予防対策は非常に重要です。
当院の結果は0.05%となっており、これは日本病院会QIプロジェクトで公表されている全国平均値0.13%(令和5年度)より低い結果となりました。当院では皮膚・排泄ケア認定看護師が在籍しており、褥瘡発生の予防について指導を行ったり、医師と連携して治療計画を検討しています。

※本集計では、2024年6月から12月までを様式3、2025年1月から5月までを様式1で集計した数値を合算しています。様式1と様式3では算出定義が異なることに留意が必要です。
※日本病院会QIプロジェクトにおける算出方法は本集計とは異なります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
15,721 15,692 99.82%
65歳以上の患者さんが入院された際の早期の栄養アセスメント(栄養状態の評価)は、病気の回復や、その後の生活をより良くするためにとても重要です。
当院の結果は99.8%とほぼ全ての入院患者さんにおいて実施できておりました。未実施であった患者さんは、入院後短時間で退院となってしまったケースが考えられます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
236,327 40,992 17.35%
身体的拘束は、患者さんの生命・身体の安全確保を目的に行われるもので、緊急的な安全確保のための医療措置です。しかし一方では、患者さんの人権や尊厳に関わる行為であるため、医療現場では極めて慎重に実施されるものであり、可能な限り最小限に抑えたり、苦痛を軽減するなどに努めることが求められます。
当院の結果は17.35%となっており、これは日本病院会QIプロジェクトで公表されている全国平均値11.8%(令和5年度)より高い結果となっています。当院は急性期総合病院であり、救急患者さんが多いことも実施率が高い要因の一つでありますが、数年前より病院を挙げて身体的拘束の低減に取り組んでおり、少しずつ低減することができています。

※日本病院会QIプロジェクトにおける算出方法は本集計とは異なります。
更新履歴
2025/9/30
令和6年度病院指標を公開しました