新規予約番号
月-金 13時~16時30分
0467-84-8922
定期受診予約の予約変更/キャンセル
月-金:8~19時・土曜日:8〜13時
050-1809-3056
代表番号

0467-46-1717電話

腎臓内科ブログ

<Vo.12>【ラオス訪問記 】

腎臓内科
2011.10.12

こんにちは。今回は臨床工学技士長 高室が担当します。
9月12日~17日にラオスの首都ビエンチャンにあるラオス友好病院へ行ってきました。

ラオス友好病院

今回の訪問は、徳洲会が寄贈した透析機器の贈呈式出席・現地視察・技術指導によるもので、
小林副院長をはじめ日高寿美部長・四街道徳洲会病院 国際協力部部長・黒岩宙司先生、
そして私の4名が訪問いたしました。

ラオス友好病院

贈呈式にはエクサワン保健大臣、前保健大臣も出席されチェンマリ大統領からの勲章を徳田理事長に贈り、
感謝の意を。ということで代理として小林副院長が受け取られました。
詳細については、既に徳洲新聞No.794号でも紹介されておりますのでそちらをご覧ください。
さて、話題は変わりまして今回のラオス訪問ではラオスの伝統的なお祝いの儀式「パーシー」というものに参加させて頂きました。
ちょっとこちらをご紹介しましょう。
最初は“何が始まるんだろう?”という感じで、写真のように円卓の周りに座らされました。
そして、ピンクのシャツをきたおじさんが、ろうそくに火を灯したと思いきや、お祈りを始めました。
後で聞いた話では、このおじさん、実はこの地域では村の村長さんのような偉い方なのだそうです。

ラオス友好病院

長いお祈りも終わりホッと?するのもつかの間、ここからが歓迎の雨あられ・・・・
両手の手のひらに、お酒(スゲ~強い)・卵・お菓子などを乗せられ、
皆さんから飲めや食えやの祝福を受けます。
さらに、皆さんシルクの紐を持っておりまして、それを両手首に巻きつけてきます。
巻きつける際に、健康(家族の健康のことまで)やら仕事やら、さらには金運まで祈ってくれます。
本当にいい気分にさせていただきました。

ラオス友好病院

さて、透析医療の方に目を向けますと、今回の透析機器(日本製)贈呈に伴い、現地スタッフの4名
(Dr1名・NS2名・ME1名)が事前に日本へ研修に来ておりました。
しかし、彼らが来日したのが、なんと3月10日からの3週間!
来日2日目に、不幸にも大震災にみまわれたのです。
結局、十分な研修を受けられないまま帰国の途についてしまったので心配をしていたのですが、
透析センターのほうは私の心配をよそに順調な立ち上がりをしておりました。

ラオス友好病院

この流れで順調に・・・といきたいところですが、やはり発展途上の国々では経済的な問題は無視できません。
徳洲会が行っている医療支援の基本姿勢は「魚の釣り方を教えて、自分たちで魚を捕れるようにする。」
しかし、その国の経済的な基盤がしっかりしていないといけませんし、かつ国内関係省庁の理解・協力がないと、医療を継続していくことは困難。さらに、インフラ整備も必要不可欠です。
医療保険も整備されていないため、透析治療も限られた方しか受けられず、公平性が保たれていません。
かろうじて透析を受けている方でさえも、1回1回の治療費を少しでも減らす為に、ダイアライザーを何度も使っています。
使用後のダイアライザーはRO水、生食で洗い流した後、冷蔵庫にて保管しています。
ちなみに同じ人に5~6回位使用するそうです。
さらに、透析の器械・水処理装置に関しても、設置後1年間はメーカーの保証期間があります。
しかしその後の保守管理は病院で行っていかなくてはなりません。
更に故障した時はどうするのか?日本のように電話1本で駆けつけてはくれません。
実は今まで支援してきたアフリカ諸国でも同じような2年目の壁にぶち当たっています。
これをどう乗り越えるかが継続して透析医療を行っていけるかのカギになります。
しかし、幸いにもラオスはアフリカなどの国々と比べ恵まれていました。
メコン川を渡っての隣国タイになんとNIPROの出張所があるんです。
何かあればそこの技術スタッフが来てくれることにもなりましたし、
さらにパーツ(部品)に関してもそこから取り寄せられるので、輸送コストもあまりかかりません。
これだけ好条件が揃っていますのでなんとか自力で頑張ってほしいものです。
さらにラオス政府の反応も決して悪いものではありませんでした。
ですから永続的に透析治療を行っていくことも不可能ではないのです。
今後は透析医療をSTEPとして高度医療を自国で出来る国に発展していって欲しいです。!

ビエンチャン市内を走るタクシー

ビエンチャン市内を走るタクシー

臨床工学技士長
高室

PAGE TOP

© Shonan Kamakura General Hospital.

職員の方へ 委託業者の方へ