医学物理室
はじめに
安全かつ高精度な放射線治療を実現します。
当院の医学物理室は、医学物理士18名(非常勤含む)で構成されています。医学物理士は放射線を用いた医療が適切に実施されるように、物理学、工学、生物学及び医学が融合した医学物理学の観点から貢献する専門職です。
放射線治療は、手術や化学療法などに比べ身体に優しいがん治療ですが、放射線診断に用いられるレントゲンやCT撮影よりも高い放射線量を照射するため、放射線量及び照射範囲の誤りや装置の不具合が生じた場合は、医療事故につながる可能性があります。また、放射線治療技術の進歩は日進月歩であり、近年、照射技術や放射線治療装置はより高度で複雑なものとなっています。安全かつ高精度な放射線治療を実施するためには、照射する放射線量や放射線治療装置などの適切な品質管理・保証が必要不可欠であり、医学物理学の専門家である医学物理士はそれらの役割を担っています。
私たち医学物理士は放射線腫瘍科の医師ならびに診療放射線技師、看護師、クラークと協力し、患者様やそのご家族の安全を確保しながら最適で高品質な放射線治療を提供できるように最大限の責任を持って従事しています。
医学物理士の主な業務
当院の医学物理士は以下の業務を担当しています。
⮚ 治療計画における照射線量分布の最適化*および評価
⮚ 治療装置・関連機器導入時の受け入れ試験(アクセプタンステスト)・コミッショニング**の計画、実施、評価
⮚ 治療装置・関連機器の品質管理・保証の計画、実施、評価
⮚ 治療精度の検証、評価
⮚ 放射線管理業務
⮚ 放射線治療の発展に貢献する研究開発
⮚ 医学物理学に関する教育
⮚ 患者様への放射線治療に関する医学物理的質問に対する説明
*医師が指示する処方線量を実現するために、照射範囲設定、照射方向および各照射方向の線量の重み付けなどの最適化を行います。
**実際の臨床使用を想定して機器の動作及び精度の物理的検証を行います。
高精度放射線治療においては、放射線を腫瘍に集中させ、周囲の正常臓器にはできるだけ放射線を照射しないような線量分布を作成することが重要です。放射線物理学や理工学を専門としている当院の医学物理士は、専用コンピュータを用いて適切な照射方向や放射線強度などを計算し放射線腫瘍医と議論した上で、放射線治療を受けられる患者様にとって最善の線量分布を作成しています。また、体外照射においては、放射線治療が開始された後も日々の治療時に撮影される画像を確認し、必要に応じて線量分布を再調整することで、常に最適な線量分布の放射線治療が提供できるように努めています。
当院に導入されている放射線治療関連装置は以下です。
<放射線治療装置>
⮚ トモセラピー 2台
Tomotherapy Hi-ART, Radixact (Accuray)
⮚ 小線源治療
Multi Source (Eckert & Ziegler BEBIG)
⮚ 陽子線治療
PROBEAT-M1(日立製作所)
⮚ ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)(準備中)
※陽子線治療及びホウ素中性子捕捉療法(BNCT)についてはしょうなんメールをご覧ください。
<放射線治療計画装置(支援装置含む)>
⮚Tomotherapy Planning Station 3台 (Accuray)
⮚Precision 2台 (Accuray)
⮚RayStation Tomotherapy Planning (RaySearch Laboratories AB)
⮚RayStation Doctor 3台 (RaySearch Laboratories AB)
⮚HDR Plus (Eckert & Ziegler BEBIG)
⮚MIM maestro 4台 (MIM Software)
⮚粒子線治療計画ソフトウェアVQA Plan 2台(日立製作所)
<放射線治療計画検証用検出器>
⮚Delta4 (ScandiDos)
⮚MatriXX ONE(IBA Dosimetry社)
⮚DigiPhant PT 陽子線治療装置用患者線量QAシステム(IBA Dosimetry社)
放射線や放射線治療装置等について疑問点等がございましたらご遠慮なくお尋ねください。また、当室に関心のある医学物理士及び学生の皆様の見学を随時受け付けております。
お問い合わせは0467-46-1717 医学物理室まで
診療実績
診療実績については放射線腫瘍科のページをご覧ください。
治療用照射装置出力線量の第三者機関による測定実施証明書
スタッフ
医学物理学には、「放射線診断学」と「放射線治療学」の2つの主要な専門分野がありますが、当院の医学物理士は「放射線治療学」を専門としています。また、ほとんどは大学院修士課程または博士課程において専門分野の学位を取得しています。全員が日本医学物理学会正会員で、医学物理士認定機構により認定されています。

役職 | 医学物理室(室長) |
---|---|
医学物理士(認定番号第752号)、第1種放射線取扱主任者 | |
履歴 | 2005年 金沢大学医学部保健学科放射線技術科学専攻 卒業 |
2014年 九州大学大学院医学系学府保健学専攻修士課程 修了 | |
2018年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻博士課程 修了 | |
2022年~ 国際医療福祉大学大学院医療経営戦略コース(h-MBAコース)在学中 | |
2005年~2013年 国立病院機構関門医療センター放射線部 勤務 | |
2013年~ 湘南鎌倉総合病院医学物理室 入職 | |
2017年~2020年 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)出向 | |
2021年~ 現職 | |
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本放射線腫瘍学会(JASTRO) |
ひとこと |
放射線腫瘍科スタッフと協力し、放射線物理学の観点から患者様に安全で最適な放射線治療を受けていただけるように尽力いたします。放射線治療や装置等について疑問点がございましたらご遠慮なくお尋ねください。 |
役職 | 医学物理室(副技師長) 医学物理士(認定番号第772号)、治療専門医学物理士(認定番号第 TH0072号)、放射線品質管理士、放射線治療専門放射線技師、第1種放射線取扱主任者 |
---|---|
履歴 | 2011年 北里大学大学院 医療系研究科学専攻 修了 |
2006年~2021年 東京西徳州会病院 勤務 | |
2022年~ 現職 |
|
所属学会 | 日本放射線腫瘍学会(JASTRO)、欧州放射線腫瘍学会(ESTRO)、米国小線源治療学会(ABS)、日本医学物理学会(JSMP)、日本医学物理士会(JCMP)、日本放射線技術学会(JSRT) |
ひとこと | 安全な放射線治療を提供できるように努めます。 |
役職 | 医学物理士(認定番号第875号) |
---|---|
履歴 | 2022年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻博士課程 修了 |
2017年~ 湘南鎌倉総合病院 勤務 | |
2021年~2022年 MDアンダーソンがんセンター留学 | |
2022年~ 現職 |
|
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本放射線腫瘍学会(JASTRO) |
ひとこと | 湘南鎌倉総合病院では新しい機器があり、充実した設備が整っています。また、ホウ素中性子捕捉療法装置なども導入予定です。地域の患者様のために頑張りたいと思います。宜しくお願い致します。 |
役職 | 医学物理士(認定番号第1344号) |
---|---|
履歴 | 2015年 大阪大学医学部保健学科放射線技術科学専攻 卒業 |
2017年 大阪大学医学系研究科保健学専攻修士課程 修了 | |
2022年~ 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程 在学中 | |
2015年~2017年 兵庫県立粒子線医療センター 放射線技術科 勤務 | |
2017年~2021年 津山中央病院 放射線技術部 勤務 | |
2021年~ 現職 | |
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP) |
ひとこと | 最新の放射線治療を安全に受けていただくために、放射線治療装置の品質保証・品質管理を行います。より良い治療を提供できるように日々努力いたします。 |
役職 | 医学物理士(認定番号第1414号)、放射線治療品質管理士(第1942号)、第1種放射線取扱主任者(第27762号) |
---|---|
履歴 | 2016年 弘前大学医学部保健学科放射線技術科学専攻 卒業 |
2018年 北海道大学大学院医学研究科医科学専攻 修士課程 修了 | |
2022年~ 京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士後期課程 在学中 | |
2018年~2019年 総合南東北病院 南東北がん陽子線治療センター 品質管理室 勤務 |
|
2019年~2020年 北海道大野記念病院 札幌高機能放射線治療センター(SAFRA) 勤務 | |
2020年~2021年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 放射線治療室 勤務 | |
2021年~ 現職 | |
所属学会 |
日本医学物理学会(JSMP)、日本医学物理士会(JCMP)、日本放射線腫瘍学会(JASTRO) |
ひとこと | 放射線治療の品質向上、患者様の疾病の克服、健康の増進にむけて貢献できるように精一杯努めていきます。よろしくお願い致します。 |
役職 | 医学物理室 (副主任) |
---|---|
医学物理士(認定番号第1101号)、第1種放射線取扱主任者 | |
履歴 | 2003年 東京電子専門学校 診療放射線学科卒業 |
2003年~2006年 一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院 放射線科 勤務 | |
2006年~ 現職 | |
2010年~ 原子力規制委員会 放射線取扱主任者選任 |
|
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本医学物理士会(JCMP)、日本放射線腫瘍学会(JASTRO) |
ひとこと | 心を込めた品質向上を目指して努めていきます。 また、放射線管理に関して事故が起こらないように日々安全重視しながら法律とともに皆様の安全を守りたいと思います。 |
役職 | 医学物理士(認定番号第1492号)、第1種放射線取扱主任者 |
---|---|
履歴 | 2004年 慶応義塾大学理工学部電子工学科 卒業 |
2019年 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻修士課程 修了 | |
2017年~2021年 都立駒込病院放射線診療科 勤務 | |
2021年~ 現職 | |
所属学会 |
日本医学物理学会(JSMP)、日本医学物理士会(JCMP)、日本放射線技術学会(JSRT) |
ひとこと | 放射線治療に関連するスタッフと協力し、患者様に安全・安心な放射線治療を提供できるよう一層の努力を続けてまいります。 |
役職 | 医学物理士(認定番号第1537号)、第1種放射線取扱主任者(第27773号) |
---|---|
履歴 | 2015年 中央医療技術専門学校診療放射線学科 卒業 |
2018年 東京理科大学理学部第二部物理学科 卒業 | |
2021年 東京都立大学健康福祉学部人間健康科学研究科放射線科学域修士課程 修了 | |
2022年~ 東京都立大学健康福祉学部人間健康科学研究科放射線科学域博士課程 在学中 | |
2015~2021年 東京都立駒込病院 放射線診療科 勤務 | |
2021年 東京都立大塚病院 診療放射線科 勤務 | |
2021年~ つくば国際大学医療保健学部診療放射線学科非常勤講師 | |
2022年~ 現職 | |
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本放射線技術学会(JSRT):東京支部総務委員会 委員 |
ひとこと | 放射線治療の質を担保し、患者様に最先端の治療を安全に提供できるように精一杯努めてまいります。 |
役職 | 医学物理士(認定番号第1421号) |
---|---|
履歴 | 2016年 九州大学医学部保健学科放射線技術科学専攻 卒業 |
2018年 九州大学大学院医学系学府保健学専攻修士課程 修了 | |
2018年~2021年 産業医科大学病院 放射線部 勤務 | |
2022年~ 現職 | |
所属学会 | 医学物理学会(JSMP)、医学物理士会(JCMP)、日本放射線技術学会(JSRT) |
ひとこと | 患者様の治療に貢献できるよう、日々努めてまいります。 |
役職 | 医学物理士(認定番号第1576号) |
---|---|
履歴 | 2017年 国際医療福祉大学保健医療学部放射線・情報科学科 卒業 |
2020年 駒澤大学大学院医療健康科学研究科診療放射線学専攻修士課程 修了 | |
2017年〜2019年 船橋市立医療センター 放射線技術科 勤務 | |
2019~2020年 東京医療センター 放射線科 勤務 | |
2021年〜 現職 | |
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本放射線技術学会(JSRT) |
ひとこと | 患者様が安心して最適な放射線治療を受けていただけるように努めます。よろしくお願いいたします。 |
役職 | 医学物理士(認定番号第754号) |
---|---|
履歴 | 2003年 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻 博士後期過程 修了 |
2003年~2005年 高エネルギー加速器研究機構 研究員 | |
2005年~2007年 東京工業大学大学院 特別研究員 | |
2007年~2009年 京都大学大学院 研究員 | |
2009年~2012年 放射線医学総合研究所(現QST) 博士研究員 |
|
2012年~2022年 茨城県立中央病院 医学物理士 | |
2022年~ 現職 | |
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本放射線腫瘍学会(JASTRO) |
ひとこと |
湘南鎌倉総合病院では新しくホウ素中性子捕捉療法装置が稼働予定です。患者様へのよりよい医療を目指して頑張りたいと思います。宜しくお願い致します。 |
役職 | 東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座 唐澤教授室 助教 |
---|---|
医学物理士(認定番号第1231号) | |
履歴 | 2004年 韓国、中央大学 物理学科 卒業 |
2008年 韓国、中央大学 物理学科 核物理実験専攻修士課程 修了 | |
2011年 東京大学大学院 工学研究科 原子力国際専攻博士課程 修了 | |
2011年~2012年 加速器エンジニアリング 技術部 勤務 | |
2012年~2021年 江戸川病院 放射線治療室 勤務 | |
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本医学物理士会 |
ひとこと | 大船の住宅街に放射線治療の最先端病院があることにびっくりしました。この素晴らしい装置を用いて地域の皆さんに質の高い医療サービスが提供できるよう頑張ります。 |
役職 | 順天堂大学医学部 准教授 |
---|---|
医学物理士(認定番号601号)、第1種放射線取扱主任者、Diplomate, American Board of Radiology (Therapeutic Medical Physics) | |
履歴 | 2002年 大阪大学大学院理学研究科博士後期課程 修了 |
2010年~ 順天堂大学医学部放射線医学教室・放射線治療学講座 勤務 | |
所属学会 | 日本医学物理学会、日本放射線腫瘍学会、日本医学放射線学会、The American Association of Physicists in Medicine |
ひとこと | 品質の高い放射線治療を安全・確実に提供できるように,丁寧な仕事を心がけています。 |
役職 | 順天堂大学医学部 助教 |
---|---|
医学物理士(認定番号第883号) | |
履歴 | 2014年 順天堂大学大学院医学研究科医学専攻博士課程 修了 |
2014年 順天堂大学医学部附属浦安病院放射線科 勤務 | |
所属学会 | 日本医学物理学会、日本放射線腫瘍学会 |
ひとこと | 丁寧な業務を心がけ、高精度放射線治療の計画立案や品質管理を行っていく所存です。何卒宜しくお願い致します。 |
役職 | 順天堂大学医学部 助手 |
---|---|
医学物理士(認定番号第911号) | |
履歴 | 2010年 大阪大学 卒業 |
2012年 大阪大学大学院理学研究科 修了 | |
2017年 大阪大学大学院医学系研究科 単位取得満期退学 | |
2017年 順天堂大学医学部 入職 |
|
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本放射線腫瘍学会(JASTRO)、医学物理士会 |
ひとこと | 患者様により良い医療を提供できるよう、日々精進いたします。 |
役職 | 筑波大学医学医療系 助教(兼任:筑波大学附属病院陽子線治療センター 医学物理士) |
---|---|
医学物理士(第967号)、放射線治療品質管理士(第1381号) | |
第一種放射線取扱主任者(第27394号) | |
履歴 | 2011年 茨城県立医療大学保健医療学部放射線技術科学科 卒業 |
2013年 筑波大学大学院人間総合科学研究科フロンティア医科学専攻修士課程 修了 | |
2017年 筑波大学大学院人間総合科学研究科生命システム医学専攻博士課程 修了 | |
2012年~2013年 筑波大学附属病院放射線部 診療放射線技師 | |
2013年~2017年 筑波大学附属病院陽子線治療センター 医学物理士 | |
2017年~現在 筑波大学医学医療系 助教(兼務:筑波大学附属病院陽子線治療センター 医学物理士) |
|
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP):放射線防護委員会 委員・編集委員会 委員、日本放射線技術学会(JSRT):放射線防護部会 委員・プログラム委員会 委員、日本医学物理士会(JCMP):教育委員会 委員、日本放射線学教育学会:編集委員会 委員、医学物理士認定機構(JBMP):教育コース認定委員会 委員) |
ひとこと | これまでの臨床経験を活かして、放射線腫瘍科のチームの一員として安全でより良い治療が提供できるよう精進いたします。 |
役職 | 筑波大学医学医療系 助教(兼任:筑波大学附属病院陽子線治療センター 医学物理士) |
---|---|
医学物理士(認定番号第1395号) | |
履歴 | 2014年 駒澤大学医療健康科学部 卒業 |
2016年 駒澤大学大学院医療健康科学研究科修士課程 修了 | |
2020年 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程 修了 | |
2015年〜2020年 国立がん研究センター 先端医療開発センター 粒子線医学開発分野 特任研究員 | |
2020年〜現職 筑波大学医学医療系 助教(兼務:筑波大学附属病院陽子線治療センター 医学物理士) |
|
所属学会 | 日本医学物理学会(JSMP)、日本放射線腫瘍学会(JASTRO) |
ひとこと | 医学物理学的視点から安全で最適な治療が行えるように尽力いたします。また、陽子線治療の稼働に向けても協力させていただきます。 |
先端医療センター マーケティング推進室
役職 | 先端医療センター マーケティング推進室(室長) |
---|---|
放射線治療研究センター 部長 | |
医学物理室 医学物理士(認定番号第139号) | |
医学博士・経済学修士・第1種放射線取扱主任者 | |
履歴 | 1983年〜2005年 長崎大学医学部附属病院勤務 |
2001年 ドイツ・フライブルグ大学放射線腫瘍学留学 | |
2002年 長崎大学大学院経済学研究科修了 | |
2011年 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科修了 | |
2012年〜2018年 がん放射線治療におけるマーケティング業務 | |
2019年4月~ 現職 | |
所属学会 | 米国放射線腫瘍学会(ASTRO)、欧州放射線腫瘍学会(ESTRO)、日本ホウ素中性子捕捉療法学会、日本放射線腫瘍学会、日本医学放射線学会、日本医学物理学会、標的アイソトープ治療線量評価研究会、元日本放射線腫瘍学会健保委員及び技術審査委員、元東京大学医学部客員研究員、元東北大学大学院非常勤講師、元横浜市立大学医学部客員研究員 |
ひとこと | 生命の息吹を聞いて患者さんの求める癌治療を提供できるよう努力いたします。また、徳洲会グループの基幹病院である当院の先端医療センターにおいてマーケティング推進の重責を担うことになりました。 我々は断らないがん治療を標榜し、がん難民を出さないことを目標としています。これら社会貢献の屋台骨となる病院の経営戦略にかかわれることを誇りに感じております。これまでも、そしてこれからも患者様の心の声を聴くことができるように努力いたします。 |
業績(2021年度~)
<2021年度(2021.4 – 2022.3)>
【原著論文:症例報告を含む】
- Kanno H, Nagata H, Ishiguro A, et al. Designation Products: Boron Neutron Capture Therapy for Head and Neck Carcinoma. The Oncologist 2021;26:1–6.
- Hara N, Oobuchi J, Isobe A, Sugimoto S, Takatsu J, Sasai K. Generation of ozone during irradiation using medical linear accelerators: an experimental study. Radiat Oncol 2022 17:39.
- Tomihara J, Takatsu J, Sugimoto S, Shikama N, Sasai K. Intrafraction stability using full head mask for brain stereotactic radiotherapy. J Appl Clin Med Phys. 2021 22:360– 370.
- M. Rafiqul Islam, Mehrdad Shahmohammadi Beni, Chor-yi Ng, Masayasu Miyake, Mahabubur Rahman, Shigeki Ito, Shinichi Gotoh, Taiga Yamaya, Hiroshi Watabe. Proton range monitoring using 13N peak for proton therapy applications. PLoS ONE 17(2): e0263521. https:// doi.org/10.1371/journal.pone.0263521 February 15, 2022
- Md. Rafiqul Islam , Mehrdad Shahmohammadi Beni , Shigeki Ito , Shinichi Gotoh , Taiga Yamaya and Hiroshi Watabe. An Analysis Scheme for 3D Visualization of Positron Emitting Radioisotopes Using Positron Emission Mammography System. Appl. Sci. 2022, 12(2), Appl. Sci. 2022, 12(2), 823
- Sato K, Shimo T, Kato M, Natsume N, Fuchikami H, Takeda N, Okawa T.
Computed tomography-guided partial-breast brachytherapy using implanted catheters as fiducial markers versus co-registered magnetic resonance imaging.
Brachytherapy. 2021 Nov-Dec;20(6):1219-1225. doi: 10.1016/j.brachy.2021.08.007. Epub 2021 Oct 1
【国内学会】
- 高津淳, SunCHECKプラットフォームが提供する in-vivoモニタリング, 2021医学物理士セミナー⑤ 「患者体内線量予測とin vivo dosimetry」WEB開催 2022年1月
- 横山知香, 高津淳, 富原潤, 関ひかる, 軽部修平, 礒邊哲, 原直哉, 大島理規, 鹿間直人, 笹井啓資, 前立腺定位放射線治療におけるSmart Alignerを用いた金マーカ位置照合の精度評価, 日本放射線腫瘍学会第34回学術大会 WEB開催2021年11月
- 原直哉, 高津淳, 大渕隼平, 関ひかる, 加藤春香, 軽部修平, 礒邉哲, 笹井啓資, 高線量率密封小線源治療における独立検証ソフトウェアの臨床応用評価, 日本放射線腫瘍学会第34回学術大会 WEB開催2021年11月
- 関ひかる, 高津淳, 大渕隼平, 加藤春香, 軽部修平, 礒邉哲, 原直哉, 笹井啓資, 高線量率密封小線源治療における独立検証ソフトウェアの3次元線量計算精度評価, 第49回日本放射線技術学会秋季学術大会 WEB開催2021年10月
- Jun Tomihara, Jun Takatsu, Naoya Hara, Naoto Shikam, Keisuke Sasai, Localization accuracy of off-isocenter targets for brain stereotactic radiotherapy using SyncTraX FX4 system, 第121回日本医学物理学会学術大会 WEB開催2021年4月
- Takahiro Kosaka, Jun Takatsu, Tatsuya Inoue, Naoya Hara, Taira Mitsuhashi, Takashi Omino, Evaluation of Independent Verification by DoseCHECK Using the Clinical Plan of Helical TomoTherapy, 第77回日本放射線技術学会総会学術大会 WEB開催2021年4月
- 横山知香, 高津淳, 富原潤, 加藤春香, 礒邉哲, 原直哉, 鹿間直人, 笹井啓資, 動体追跡放射線治療におけるアイソセンタとマーカの距離および回転誤差に伴う照射精度の評価, 第34回高精度放射線外部照射部会学術大会 Web開催 2021年4月
- 鈴木俊介, 永田弘典, 山下部亘, 山野彰大, トモセラピーにおけるカウチモデリング精度の検討, 第 35 回高精度放射線外部照射部会学術大会 WEB開催 2022年3月
- 下貴裕, 川北翔平, 加藤雅宏, 夏目奈奈, 永野尚登, Plastic optic fiberによる呼吸監視の検討, 第34回日本放射線腫瘍学会 WEB開催 2021年11月
2021年度以前の業績はこちらのページをご参照ください。