血液内科

血液内科部長
経歴 | H15年 聖マリアンナ医科大学卒業 静岡がんセンター血液・幹細胞移植科、国立国際医療研究センター血液内科 H25年 東京医科歯科大学 大学院卒業 湘南鎌倉総合病院血液内科へ入職 H28年4月より血液内科医長 H30年1月より血液内科部長 |
---|---|
認定等 | 医学博士、日本内科学会認定内科医、日本血液学会専門医・指導医、細胞治療認定管理師、造血細胞移植認定医、日本輸血・細胞治療学会認定医、公益財団法人 骨髄移植推進財団 調整医師、日本自己血輸血・周術期輸血学会認定自己血輸血責任医師 |
所属学会 | 日本内科学会、日本血液学会、日本癌学会、日本造血細胞移植学会、日本輸血・細胞治療学会、日本臨床腫瘍学会、日本骨髄腫学会 |
診療担当表
スタッフ
血液内科部長
経歴 | H22年 兵庫医科大学卒業 H22年から湘南鎌倉総合病院にて研修開始 H26年 チーフレジデント H30年9月より血液内科医長 R3年4月より血液内科部長 |
---|---|
認定等 | 日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会専門医・指導医 |
所属学会 | 日本内科学会、日本血液学会、日本プライマリケア学会、日本造血細胞移植学会、日本輸血・細胞治療学会 |
経歴 | H26年 獨協医科大学卒業 H26年から湘南鎌倉総合病院にて研修開始 H30年4月より血液内科スタッフ |
---|---|
認定等 | 日本内科学会認定内科医、日本血液学会専門医 |
所属学会 | 日本内科学会、日本血液学会、日本集中治療医学会、日本エイズ学会 |
経歴 | H26年 日本医科大学卒業 H26年から湘南鎌倉総合病院にて研修開始 R4年3月東京大学大学院卒業 R4年4月湘南鎌倉総合病院血液内科へ入職 |
---|---|
認定等 | 日本内科学会認定内科医 |
所属学会 | 日本内科学会 |
経歴 | H28年 聖マリアンナ医科大学卒業 H28年から湘南鎌倉総合病院にて研修開始 R3年4月より血液内科スタッフ |
---|---|
認定等 | 日本内科学会内科専門医 |
所属学会 | 日本内科学会、日本血液学会 |
専攻医
経歴 | R2年 信州大学卒業 R2年から湘南鎌倉総合病院にて研修開始 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会、日本血液学会 |
非常勤
経歴 | H4年 浜松医科大学卒業 H4年4月から茅ヶ崎徳洲会病院、湘南鎌倉総合病院にて研修開始 H8年 湘南鎌倉総合病院チーフレジデント H10年12月からH12年2月までNYコーネル大学、スローンケタリングがんセンター、カルバリーホスピタル(ホスピス)、NYホームケアにて研修 H12年2月から湘南鎌倉総合病院血液内科スタッフ H16年 血液内科部長 H19年より副院長 H29年6月より葉山ハートセンター院長 |
---|---|
認定等 | 日本内科学会総合内科専門医・日本血液学会専門医 |
所属学会 | 日本内科学会、日本血液学会、日本骨髄腫学会、日本臨床腫瘍学会、日本検査血液学会、日本感染症学会、日本サイコオンコロジー学会 |
施設認定
当院は、日本血液学会認定血液研修施設です。
当院は、日本輸血・細胞治療学会認定医制度に係わる指定施設です。
運営ブログ・サイト
血液内科診療担当表(予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 玉井 洋太郎 (再診) 河東 堤子(再診) |
玉井 洋太郎 |
田中 江里 (再診) 佐藤 淑(再診) 河東 堤子(再診) |
玉井 洋太郎 |
玉井 洋太郎 (再診) 佐藤 淑 (再診) 河東 堤子(再診) |
— |
午後 | 玉井 洋太郎 角田 駿 |
玉井 洋太郎 (再診) 佐藤 淑 |
田中 江里 (再診) 河東 堤子 |
玉井 洋太郎 佐藤 淑 |
河東 堤子 角田 駿 |
— |
※ AM9:00~12:00 PM13:00~15:00
診療内容と特徴
高齢化社会に伴い血液系腫瘍である悪性リンパ腫、骨髄腫は年々増加していると統計的にも示されています。また高齢者の急性白血病も決してまれではありません。
かつて血液疾患は大学病院でなければ診療が難しいとされてきた科ではありますが、血液疾患の増加に伴い一般病院でもその疾患を取り扱うことが必要になってきました。
当科は、JALSG(日本成人白血病治療共同研究グループ)に加入しており、現時点で最良と考えられる最先端の治療を行っています。
急性白血病に対する治療はJALSGのプロトコールに準じた治療を行っています。
悪性リンパ腫は標準的治療であるR-CHOP療法、CHOP療法、治療抵抗性リンパ腫に対してはDEVIC療法をはじめとするサルベージ療法などを行っています。多発性骨髄腫に対してはレナリドマイド、サリドマイド、ベルケイド、MP療法を行っています。
造血幹細胞移植は大学病院、がんセンターと連携をとりお願いしていましたが2013年10月より自家末梢血幹細胞移植は当院で行えるようになりました。
また高齢化地域であることもあり骨髄異形成症候群も多く、外来で定期的に輸血をされることでこれまでと同じ生活が維持できるようサポートしています。
その他にも良性疾患としての血小板減少症、骨髄増殖性疾患、全身疾患に伴う貧血などもみられ、常に良性から悪性疾患まで幅広い疾患を扱っています。
当院はCT、MRI、PETを含めた最新機器の予約が非常にスムースにとれ、外科による協力体制のもと生検などの手術も非常に早くおこなえる、つまり初診から診断までが非常に早く、それが治療にいかせるというメリットがあります。また緊急時の対応は救急外来や内科の協力を得て行っています。
標準的な化学療法、治療が遠方にいかなくても地元で行えること、そして診断から最後まで一貫性のある診療をさせていただくことを基本理念にしています。