体外照射(TomoTherapy トモセラピー)
高精度放射線治療装置トモセラピー
2010年9月1日に湘南鎌倉総合病院は新築移転し、放射線治療を開始しました。高精度放射線治療が可能なトモセラピー一台で年間300名以上の患者様の治療を行っております。病院全体でも今後さらにがん治療に力を入れていきます。
2019年度のトピック
乳がん温存術後の放射線治療のさいに、体にマークを書かず、患者様の体に極力触れず、着衣のまま治療を実施できるようになりました。
体の表面に置いたセンサを利用して、呼吸による体の動きをモニタリング装置で監視しています。呼吸による病変の動きをなるべく小さく抑え、より正確な治療に勤めています。(病変により使用可否があります。)
小線源治療(RALS)の治療計画をCT画像を用いて行っています。直腸や膀胱などの正常臓器の放射線量を正確に評価しながら治療できるようになりました。
一部の疾患に対し、高気圧酸素療法と放射線治療を組み合わせる治療を始めました。
骨髄移植の前処置としての全身照射を開始いたしました。トモセラピーによって、肺や腎臓の線量を抑制しつつ、全身を均一に放射線を照射することができます。
放射線治療計画および治療時に、女性患者様には可能な限り女性技師が担当するように勤めております。
トモセラピーの特徴
- 副作用を抑え放射線治療を行うことができます。
トモセラピーは、強度変調放射線治療(IMRT)と画像誘導放射線治療(IGRT)という二つの技術を組み合わせた放射線治療装置です。
画像誘導放射線治療 IGRT(Image Guided Radiation Therapy)
トモセラピーに内蔵されたCTを使って毎回の治療直前に画像を撮影します。この画像を用いて、腫瘍およびその周囲の正常臓器の位置を確認し、事前の計画通りになるように体の位置の微調整を行います。これにより正確な放射線治療が可能となります。
強度変調放射線治療 IMRT(Intensity Modulated Radiation Therapy)
トモセラピーでは、腫瘍の形に合わせて放射線を照射することができます。コンピュータ制御によって放射線の形状、強度を複雑に変化させつつ、360度方向から照射します。このことによって、放射線を腫瘍に集中させ、周囲の正常臓器にはできるだけ放射線を照射しないようにします。
この二つの技術によって、放射線による治療効果を高め、副作用を低減します。
体の周りを放射線発生装置が回転しながら放射線を照射していきます。放射線が照射された前立腺の部分が、赤く変化していきます。周りの正常組織(直腸:白く長い臓器、膀胱:緑色の臓器)には、できるだけ放射線が照射されないように調整しています。 - 身体に優しい治療が可能です。
放射線治療は比較的、副作用が少ないため、年齢や体力面から、手術や抗がん剤治療が難しい患者様も安心して受けることができます。また、仕事をしながら治療を受けることも可能です。治療中も普段と同じ生活をおくることができます。
- 様々な部位、大きさの腫瘍を一度に治療することが可能です。
腫瘍の部位、大きさ、形状、種類によらず、効果的な放射線治療を行うことが可能です。一度に数か所をまとめて治療することができるため、患者様の通院のご負担を少なくすることができます。
トモセラピー 治療の流れ
-
- 診察
放射線腫瘍科医師が患者様のご病状をお聞きし、診察をします。情報が足りない場合、追加の検査を行うことがあります。
患者様および主治医と十分協議検討した上で、最適と考えられる治療方法を提案させていただきます。トモセラピーの治療よりも他の治療法が望ましい場合は、その提案をさせていただきます。放射線治療の方法、効果、考えられる副作用について説明し、同意書をいただきます。 - 治療計画
治療に先立ち、治療計画を行います。これは、どの部位にどのくらいの放射線をどのように照射するか、という計画です。まず治療計画用のCT撮影を行います。 目標とした部位に放射線を正確に照射するためには、治療中に体が動かないようにすることが大切です。治療する部位によっては、一定の姿勢を保つために固定具を作成します。また位置合わせのためにマジック等で体に印をつけます。
撮像したCT画像とコンピュータを用いて放射線治療計画(治療のための設計図のようなもの)を作成します。正確な治療の実施のために、いくつかの確認作業が必要なため、治療計画CTの撮像から治療開始までに数日間かかります。(緊急の場合はこの限りではありません)
- 治療実施に関する説明
放射線腫瘍科スタッフより治療スケジュール、治療期間の注意点、治療にかかる費用についてご説明をします。ご不安なことがあればご相談ください。 - 放射線治療の開始
治療計画時と同じようにトモセラピーの寝台に寝ていただきます。トモセラピー内蔵のCTで照射部位の撮影を行い、腫瘍やその周囲の正常臓器の位置がずれていないか確認をしてから、放射線を照射します。一回の治療時間は10〜20分程度です。
一回に大量の放射線を照射すると正常臓器に対するダメージが大きく、強い副作用が起こるので、数回〜数十回に分割して照射していきます。
通常は1日1回、月曜日~金曜日の週5日間の照射を行います。
照射回数は腫瘍の種類、治療部位等によって差があります。診察時にご説明いたします。
- 診察
- ※女性患者様には可能な限り女性技師が担当いたします。
トモセラピー治療実績
原発巣別新規患者数 | 2018年度 |
---|---|
脳・脊髄 | 5 |
頭頸部 (甲状腺を含む) | 3 |
食道 | 18 |
肺・気管・縦隔 | 41 |
上記のうち肺 | 35 |
乳腺 | 100 |
肝・胆・膵 | 15 |
胃・小腸・結腸・直腸 | 24 |
婦人科 | 27 |
泌尿器系 | 83 |
泌尿器系のうち前立腺 | 64 |
造血器リンパ系 | 37 |
皮膚・骨・軟部 | 8 |
その他 (悪性) | 0 |
合計 | 369 |
放射線治療に関する問い合わせ、申し込みについて
患者様へ
がんは時間との戦いになる病気ですから、放射線腫瘍科ではできる限りお待ちいただく日数を少なくし、多くの患者様に満足していただける医療を提供していきたいと考えております。円滑な診療のために、現在の主治医の先生に紹介状、ご病気に関する資料をご用意していただくようお願いいたします。
各医療機関の先生へ 患者様のご紹介に際して
紹介状に、主病巣の病理レポートのコピー、画像データ、画像レポートを添付していただけると診療が円滑に進みます。放射線治療の適応があるかどうか、ご不明な場合は事前にお電話にてご相談ください。放射線腫瘍科の初診の診察は、月、水、木 です。患者様の症状が強いとき、緊急照射が必要なときは早急に対応いたします。お電話にてご相談ください。
放射線治療のお問い合わせおよび診療予約は、地域連携室 病診連携係 まで
0467-46-1717(代)