循環器科

齋藤 滋/ 大阪大学卒(1975年)
心臓センター・センター長
心臓センター・センター長
認定等 | 米国心臓病学会正会員(FACC)、米国心臓インターベンション学会正会員(FSCAI)、 アジア太平洋心臓インターベンション学会前理事長・元事務局長・名誉正会員(FAPSIC)、 日本循環器学会循環器専門医、日本心臓病学会特別正会員(FJCC)、日本心血管インターベンション治療学会元副理事長、 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医、日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)名誉会員、日本内科学会内科認定医、 経皮的大動脈弁置換術プロクター資格(SAPIEN3/EvolutR/EvolutPro)、 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会認定SAPIENシリーズ指導医・CoreValveシリーズ指導医、 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会理事、日本経カテーテル心臓弁治療学会理事、 厚生労働省臨床修練指導医、中華人民共和国医師免許、通商産業省第一種・第二種情報処理技術者、 早稲田大学大学院非常勤講師、 聖マリアンナ医科大学非常勤講師、札幌東徳洲会病院心臓センター長 |
---|---|
専門分野 | 循環器病学 |
診療担当表
運営ブログ・サイト
循環器科サイトをリニューアルしました。詳細は下記をクリックしてください。
齋藤 滋は湘南鎌倉総合病院開院前より職員として採用された当院最初の職員です。全くのゼロから1988年暮れに始まった当循環器科は、心臓カテーテル検査およびカテーテル治療の分野において、今や日本国内のみならず世界的にも有名な病院です。
当科は、日本循環器学会専門医研修病院であるとともに、日本心血管インターベンション学会指導医研修病院であります。これまでに国内外から多数の若手医師に対して研修の機会を与え、当院で研修を終えた多くの医師が日本全国、あるいは世界の中で羽ばたいています。また、当科から世界に向けて有名医学誌に発表された数々の英文論文により、世界の循環器病学における進歩にも大きな寄与をしてきました。
私は当科を単なる検査・治療のみを行う診療科のみならず、世界の循環器病学の発展に大きく寄与し続ける診療科として組織してきました。これによって、当科において診療を受けられる患者さんのみならず他の病院で診療を受けられる世界中の患者さんを間接的に治療していきたいと考えています。
実績
(件)
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | |||
総心臓カテーテル件数 | 5,235 | 5,264 | 5,108 | 4,941 | 5,505 | ||
診断カテーテル | 冠動脈造影 | 3,031 | 3,069 | 2,708 | 2,432 | 2,738 | |
末梢動脈造影 | 348 | 367 | 350 | 380 | 479 | ||
両心室カテーテル検査 | 176 | 175 | 172 | 230 | 243 | ||
心筋生検 | 17 | 24 | 26 | 33 | 48 | ||
冠動脈治療 | 経皮的冠動脈形成術(PCI) | 1046 | 928 | 924 | 883 | 1008 | |
緊急症例 | 178 | 187 | 177 | 219 | 247 | ||
急性心筋梗塞(AMI) | 118 | 119 | 140 | 172 | 209 | ||
慢性完全閉塞(CTO) | 76 | 65 | 69 | 81 | 72 | ||
ロータブレーター | 93 | 66 | 37 | 17 | 48 | ||
オービタルアテレクトミー | – | – | 64 | 63 | 72 | ||
方向性冠動脈粥腫切除術(DCA) | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
エキシマレーザー(ELCA) | 0 | 17 | 9 | 11 | 3 | ||
血管内超音波(IVUS) | 601 | 544 | 677 | 481 | 494 | ||
光干渉断層撮影(OCT) | 333 | 419 | 287 | 414 | 500 | ||
冠血流予備量比(FFR) | 382 | 580 | 463 | 538 | 397 | ||
末梢動脈治療 | 総数 | 362 | 436 | 512 | 569 | 643 | |
下肢動脈(PAD) | 326 | 401 | 470 | 504 | 560 | ||
内頚動脈(CAS) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
腎動脈(RAS) | 24 | 14 | 15 | 13 | 13 | ||
鎖骨下動脈 | 4 | 7 | 8 | 6 | 8 | ||
その他 | 8 | 14 | 21 | 46 | 62 | ||
構造的心疾患治療 | 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI/TAVR) | 82 | 105 | 139 | 139 | 154 | |
経カテーテル的大動脈弁形成術(PTAV) | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | ||
経カテーテル的僧房弁交連切開術(PTMC) | 6 | 3 | 4 | 2 | 3 | ||
経カテーテル的僧帽弁接合不全修復術 | 0 | 32 | 46 | 55 | 61 | ||
経カテーテル的左心耳閉鎖術 | 12 | – | 2 | 15 | 12 | ||
不整脈カテーテル治療 (カテーテルアブレーション) |
総数 | 711 | 705 | 777 | 732 | 771 | |
心房細動 | 521 | 542 | 575 | 540 | 598 | ||
心臓電気生理学検査単独(EPS) | 14 | 6 | 1 | 2 | 1 | ||
不整脈植え込みデバイス | 総数 | 263 | 276 | 292 | 403 | 465 | |
新規(アップグレード含む) | 170 | 186 | 185 | 274 | 329 | ||
ペースメーカー | 120 | 134 | 138 | 194 | 200 | ||
リードレスペースメーカー | 1 | 19 | 29 | 32 | 67 | ||
植込み型除細動器(ICD) | 22 | 23 | 13 | 21 | 27 | ||
S-ICD | 0 | 7 | 1 | 1 | 4 | ||
両室ペースメーカー(CRT-P/CRT-D) | 22 | 21 | 21 | 40 | 39 | ||
ループレコーダー | 6 | 8 | 13 | 19 | 63 | ||
交換 | 68 | 56 | 81 | 68 | 74 | ||
抜去 | 16 | 27 | 30 | 47 | 49 | ||
その他 | 9 | 7 | 8 | 14 | 13 | ||
補助循環 | 総数 | 79 | 98 | 72 | 90 | 79 | |
大動脈バルーンパンピング(IABP) | 58 | 58 | 45 | 54 | 49 | ||
経皮的心肺補助法(PCPS) | 21 | 37 | 23 | 30 | 26 | ||
補助循環用経皮カテーテル(IMPELLA) | 0 | 3 | 4 | 6 | 4 | ||
非侵襲的検査 | 冠動脈CT | 1,290 | 1,268 | 1,313 | 1,113 | 1,237 | |
経胸壁心エコー | 22,298 | 23,471 | 25,375 | 25,844 | 26,111 | ||
経食道心エコー | 771 | 822 | 881 | 917 | 1001 | ||
血管エコー | – | 18,067 | 15,273 | 17,670 | 15,876 |
施設認定
当院循環器科は、循環器専門医と日本不整脈心電学会認定 不整脈専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定の研修施設です。
-
循環器専門医研修施設証
-
日本不整脈心電学会認定
不整脈専門医研修施設証 -
日本心血管インターベンション
治療学会認定研修施設認定証
スタッフ
村上 正人(むらかみ まさと)/ 岡山大学卒(1997年)
循環器科部長
循環器科部長
認定等 | 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修証取得、エキシマレーザ心内リード抜去システム修了証取得、リードレスペースメーカー実施医、臨床研修指導医、博士(医学) |
---|---|
専門分野 | 不整脈(カテーテルアブレーション) |
田中 穣(たなか ゆたか)/ 横浜市立大学卒(1997年)
循環器科部長
循環器科部長
認定等 | 博士(医学)、博士(生命医科学)、日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会フェロー(FJCS)・循環器専門医、日本心臓病学会上級臨床医(FJCC)、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本高血圧学会高血圧専門医、米国内科学会正会員(FACP)、米国心臓病学会正会員(FACC)、日本周術期経食道心エコー委員会認定医、PFO協議会認定経皮的卵円孔開存閉鎖術実施医、臨床研修指導医、横浜市立大学医学部非常勤講師、湘南鎌倉医療大学非常勤講師 |
---|---|
専門分野 | 循環器全般、虚血性心疾患、高血圧症、奇異性脳塞栓 (卵円孔開存) |
山中 太(やまなか ふとし)/ 長崎大学卒(2002年)
循環器科部長
循環器科部長
認定等 |
日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、心臓リハビリテーション指導士、経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会認定SAPIENシリーズ指導医/CoreValveシリーズ指導医 |
---|---|
専門分野 | 弁膜症(大動脈弁疾患)、虚血性心疾患、心臓リハビリテーション |
水野 真吾(みずの しんご)/ 昭和大学卒(2002年)
循環器科部長
循環器科部長
認定等 | 日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、臨床研修指導医 |
---|---|
所属学会 | 日本不整脈心電学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本心エコー図学会 |
専門分野 | 弁膜症(僧帽弁疾患)、不整脈(カテーテルアブレーション) |
山岸 民治(やまぎし たみはる)/ 獨協医科大学卒(2005年)
循環器科部長
循環器科部長
認定等 | 日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、リードレスペースメーカー実施医、心臓リハビリテーション指導士、日本内科学会総合内科専門医、博士(医学) |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓リハビリテーション学会 |
専門分野 | 虚血性心疾患、心臓リハビリテーション |
宍戸 晃基(ししど こうき)/ 弘前大学卒(2006年)
循環器科部長
循環器科部長
認定等 | 日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会認定SAPIENシリーズ指導医/CoreValveシリーズ実施医、植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修証取得、リードレスペースメーカー実施医、完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)実施医、日本内科学会内科認定医・指導医、植臨床研修指導医 |
---|---|
所属学会 | 日本心臓病学会、日本不整脈心電学会 |
専門分野 | 虚血性心疾患、弁膜症(大動脈弁疾患)、植込みデバイス |
松本 崇(まつもと たかし)/ 東北大学卒(2006年)
循環器科部長
循環器科部長
認定等 | 米国心臓病学会正会員(FACC)、米国心臓インターベンション学会正会員(FSCAI)、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本内科学会内科認定医、Training Faculty of MitraClip system、経皮的左心耳閉鎖術プロクター資格(Watchman LAA closure system) |
---|---|
所属学会 | 日本心臓病学会、日本不整脈心電学会 |
専門分野 | 弁膜症(僧帽弁疾患)、左心耳閉鎖術(心原性脳梗塞予防) |
飛田 一樹(とびた かずき)/ 新潟大学卒(2007年)
循環器部長
循環器部長
認定等 | 日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医、VIABAHNステントグラフトシステムプロクター資格、植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修証取得、リードレスペースメーカー実施医、完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)実施医、心内リード抜去システム修了証取得(エキシマレーザー/エボリューション)、エキシマレーザ心内リード抜去システムプロクター資格、エボリューション心内リード抜去システムプロクター資格、日本周術期経食道心エコー委員会認定医(JB-POT)、日本内科学会総合内科専門医・指導医 |
---|---|
所属学会 | 日本不整脈心電学会、日本心臓病学会 |
専門分野 | 末梢動脈疾患、虚血性心疾患、植込みデバイス、リード抜去 |
森山 典晃(もりやま のりあき)/ 東京医科歯科大学卒(2009年)
循環器科医長
循環器科医長
認定等 | 米国心臓病学会正会員(FACC)、日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会認定医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、エキシマレーザ心内リード抜去システム修了証取得、エボリューション心内リード抜去システム実施医、リードレスペースメーカー実施医、 Lotus Edge Valve 海外・日本プロクター資格(Boston Scientific)、ACURATE Neo Valve 海外・日本プロクター資格(Boston Scientific)、SAPIEN3 Valve 海外プロクタ-資格 (Edwards Lifesciences)、CoreValveシリーズ実施医、TAVI指導医(SAPIEN3)、PFO協議会認定経皮的卵円孔開存閉鎖術実施医 |
---|---|
所属学会 | 日本循環器学会、日本心臓病学会、日本救急医学会 |
専門分野 | 虚血性心疾患、弁膜症(大動脈弁疾患)、植込みデバイス、リード抜去、奇異性脳塞栓 (卵円孔開存) |
山口 昌志(やまぐち まさし)/ 宮崎大学卒(2009年)
循環器科医員
循環器科医員
認定等 | 日本内科学会内科認定医 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
専門分野 | 虚血性心疾患、弁膜症(僧帽弁疾患) |
落合 智紀(おちあい ともき)/ 京都府立医科大学卒(2010年)
循環器科医長
循環器科医長
認定等 | 日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本内科学会認定医、トロント大学臨床SHD intervention fellowship修了 |
---|---|
所属学会 | 日本循環器学会 |
専門分野 | 弁膜症(大動脈弁疾患)、虚血性心疾患 |
山下 享芳(やました たかよし)/ 久留米大学卒 (2010年)
循環器科医員
循環器科医員
認定等 | 博士(医学)、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本内科学会認定医 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
専門分野 | 循環器一般 |
小山 右文(こやま たかふみ)/ 東北大学卒(2012年)
循環器科医員
循環器科医員
認定等 | 日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本内科学会認定医 |
---|---|
所属学会 | 日本心臓リハビリテーション学会 |
専門分野 | 不整脈(カテーテルアブレーション) |
横山 裕章(よこやま ひろあき)/ 名古屋大学卒(2013年)
循環器科医員:留学中
循環器科医員:留学中
認定等 | 日本心血管インターベンション治療学会認定医、リードレスペースメーカー実施医、日本内科学会認定医 |
---|---|
所属学会 | 日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
専門分野 | 弁膜症(僧房弁疾患)、心不全 |
宮下 絋和(みやした ひろかず)/ 金沢大学卒(2014年)
循環器科医員
循環器科医員
認定等 | 日本心血管インターベンション治療学会認定医、リードレスペースメーカー実施医、リード抜去システム修了証取得(エキシマレーザー/エボリューション)、日本内科学会認定内科医 |
---|---|
所属学会 | 日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
専門分野 | 末梢動脈疾患、弁膜症(大動脈疾患)、虚血性心疾患、植込みデバイス、リード抜去 |
林 高大(はやし たかひろ)/ 東北大学卒(2015年)
循環器科医員
循環器科医員
認定等 | リード抜去システム修了証取得(エキシマレーザー/エボリューション)、リードレスペースメーカー実施医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本内科学会認定 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
専門分野 | 不整脈(カテーテルアブレーション)、植込みデバイス、リード抜去 |
玉城 優介(たまき ゆうすけ)/ 琉球大学卒(2016年)
循環器科医員
循環器科医員
認定等 | 日本内科学会内科専門医 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
杉山 耀一(すぎやま よういち)/ 名古屋市立大学卒(2016年)
循環器科医員:2022年4月よりフィンランド国立ヘルシンキ大学附属病院に留学中
循環器科医員:2022年4月よりフィンランド国立ヘルシンキ大学附属病院に留学中
認定等 | 日本内科学会内科専門医 |
---|---|
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
専門分野 | 循環器一般 |
小寺 順久(こでら のぶひさ)/ 山口大学卒(2016年)
循環器科医員
循環器科医員
認定等 | 日本内科学会内科専門医 |
---|---|
所属学会 | 日本循環器学会、日本不整脈心電学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
専門分野 | 不整脈(カテーテルアブレーション) |
小山 瑛司(こやま えいじ)/ 日本大学卒(2017年)
循環器科医員
循環器科医員
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会 |
---|---|
専門分野 | 循環器一般 |
内田 修平(うちだ しゅうへい)/ 宮崎大学卒(2017年)
循環器科医員
循環器科医員
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
---|---|
専門分野 | 循環器一般 |
佐藤 大介(さとう だいすけ)/ 東北大学卒 (2018年)
循環器科医員
循環器科医員
所属学会 | 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会 |
---|---|
専門分野 | 循環器一般 |