研究実施診療科 |
番号 |
情報公開文書名または研究課題名 |
全科(内科・外科・婦人科・耳鼻咽喉科等) |
院内承認 |
がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究 |
1427 |
患者背景・治療状況が実臨床におけるがん薬物療法の治療成績・予後に与える影響:徳洲会メディカルデータベースを用いた後ろ向きコホート研究 |
1752 |
DPCデータ及び採血データが周術期の合併症及び予後に与える影響: 徳洲会メディカルデータベースを用いた後ろ向きコホート研究 |
1915 |
専⾨医制度と連携したデータベース事業について |
2108 |
末梢動脈疾患治療に関する多施設前向き研究におけるPropaten人工血管を用いたバイパス手術の後ろ向き観察研究 |
2139 |
突発性難聴に対する高圧酸素療法の効果とその予測 |
2251 |
疾患コホート研究ネットワークによる疾患マーカー探索研究 |
2248 |
急性期顔面神経麻痺診療における末梢性疾患の特徴と脳卒中との比較 |
救命救急センター (救急総合診療科) |
院内承認 |
低体温症患者の医学情報等に関する疫学調査 |
1426 |
機械学習を用いた急性心不全患者に対する投与薬剤の影響予測モデルの構築と精度検証 |
1594 |
熱中症患者における菌血症の実態調査と関連する因子の探索 |
1630 |
「機械学習を用いたCT画像によるCOVID診療戦略アルゴリズムの構築」研究について |
1785 |
COVID-19流行期における救急外来の心肺蘇生法の変化に関する検討 |
1823 |
臨床研究「下部消化管穿孔における来院から手術までの時間と予後との関連」について |
1896 |
消防救急隊と搬送先病院の連携のための患者情報共有アプリ(NSER mobile)導入による病院前診療・救急医療体制への影響の検討、多機関共同研究 |
882 |
日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録用データを用いた臨床研究 |
2204 |
ドクターカーの運用事例に関する調査研究 |
2205 |
救急医療機関における自傷・自殺未遂レジストリを用いた臨床研究 |
2269 |
下部消化管穿孔における経時血液検査データの教師無しクラスタリングと予後の関連 |
2274 |
Stanford A型急性大動脈解離で手術を受けた患者における予後不良因子の検討 |
2275 |
非閉塞性腸管虚血で外科手術をされた患者を対象としたカテコラミン投与量と予後との関連 |
2304 |
大規模救急外来の運営システムの実態とその課題 |
血液内科 |
院内承認 |
研究課題「研究参加施設に新たに発生する全ての成人ALL症例を対象とした5年生存率に関する前向き臨床観察研究(JALSG ALL-CS-12)」に関する情報公開 |
862 |
JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と患者側因子が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究(前向き臨床観察研究)JALSG AML/MDS/CMML Clinical Observational Study (JALSG-CS)-17 |
1040 |
慢性骨髄性白血病の心血管イベントに対するリスクスコアの検討 |
1095 |
血液腫瘍患者における発熱性好中球減少症のためのレボフロキサシンへの耐性菌の増加についての検討 |
1271 |
FGFR3陽性多発性骨髄腫の臨床的特徴と予後的意義 |
1524 |
日本人の慢性骨髄性白血病患者の血栓症リスクの評価について |
院内承認 |
疫学調査 血液疾患登録 |
1656 |
臨床研究「心アミロイドーシスにおける予後予測因子の検討」について |
1801 |
「血液疾患患者におけるmRNA COVID-19 ワクチンの抗体価」に関する臨床研究について |
2003 |
新薬時代における65歳以上の多発性骨髄腫に対する自家移植の臨床的意義についての後方視的研究 |
2004 |
低悪性度B細胞性リンパ腫に対するBendamustine療法の相対用量強度に関する後方視的研究 |
2042 |
日常診療においてイブルチニブ治療を受けた日本人慢性リンパ性白血病患者を対象とした観察研究(CLL-Orbit) |
2160 |
未治療びまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者に対してのPola-R-CHP療法とR-CHOP療法の比較 |
2161 |
新薬時代における予後不良多発性骨髄腫のアウトカムについての後方視的研究 |
2272 |
CTガイド下脾生検の有用性と安全性 |
麻酔科 |
1082 |
心臓超音波検査による重症大動脈弁狭窄症治療周術期における両心室収縮の時相差およびリバースリモデリングに関する観察研究 |
1554 |
新型コロナウイルス感染後の外科治療の至適時期を調査する国際的多施設共同前向きコホート研究 (CovidSurg-Week) |
1688 |
「僧帽弁閉鎖不全症の治療法間での短期的免疫学的予後の比較検討」に関する研究について |
集中治療部 手術医療センター |
1398 |
当院における救急外来から一般病棟へ直接入院した患者の早期予定外ICU入室の検討 |
1592 |
「SARS-CoV2感染無症状・軽症患者におけるウイルス量低減効果の検討を目的としたファビピラビルの多施設非盲検ランダム化臨床試験における胸部画像の解析(付随研究)」について |
1640 |
新型コロナウイルス感染症患者の予後予測及び治療評価に関わる多施設共同観察研究 |
1738 |
新規に診断された急性前骨髄球性白血病患者さまの急性呼吸不全に関する後方視的解析 |
院内承認 |
熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査(Heatstroke STUDY) |
院内承認 |
「患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 (JIPAD 事業)」について |
1935 |
「病院前因子を用いた救急外来における挿管予測スケール」に関する研究 |
2078 |
体外式膜人工心肺(extra-corporeal membrane oxygenation: ECMO)症例を対象とした血液凝固活性化指標における予測因子解析 |
1872 |
REMAP-CAPアダプティブデザインを用いた新興・再興感染症対応国際多施設ランダム化比較試験と重症呼吸器感染症に対する臨床研究 |
2276 |
ペットの飼育経験が入院後の高齢者の身体機能に与える影響に関する研究 |
心臓センター 循環器内科 |
512 |
Evaluation of Clinical Outcomes of Transcatheter Aortic Valve Replacement in the Asian and Western Population(経カテーテル大動脈弁留置術後の臨床結果に関する観察研究) |
563 |
大動脈弁狭窄症に対して経カテーテル的大動脈弁留置術が検討された患者の診療・予後調査のための前向きレジストリ研究に対するご協力のお願い |
725 |
中等度冠動脈狭窄病変における冠血流予備量、冠動脈血流予備量比、冠微小血管抵抗指標の有用性評価 |
1006 |
冠動脈CTO病変の治療をサポートするソフトウェアCTO Guidanceの有用性を後方視的に評価に関する観察研究 |
1076 |
心臓弁膜症の診療・予後調査のためのレジストリ研究 |
1126 |
重症大動脈弁狭窄症例における、心臓カテーテル検査とCT検査で計測された冠血流予備量比の比較検討に関する研究 |
1160 |
急性心筋梗塞症例における、薬剤溶出性ステント留置後の血管反応・新生内膜被覆を光干渉断層法を用いて評価したステント間の比較検討 |
1262 |
大腿動脈アプローチによる経カテーテル的大動脈弁置換術施行後の止血方法の違いによる臨床成績の後ろ向き検討 |
1263 |
大動脈疾患ならびに末梢動脈疾患の診療に関する多施設共同実態調査に関する研究 |
院内承認 |
レセプトおよびDPC データを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究について |
1335 |
長期持続性心房細動のカテーテルアブレーションを行う患者に対して、術前に電気的除細動を行うことの有用性 |
1363 |
冠動脈重度石灰化病変に対するViperWire Advance with Flex Tip併用下でのDiamondback 360 Coronary Orbital Atherectomy System Classic Crownの治療成績に関する観察研究(単施設) |
1380 |
心房細動の診療・予後調査のための多施設共同レジストリ研究 |
院内承認 |
経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 |
1394 |
複雑大動脈腸骨動脈病変へのカバードステント(VUABAHN VBX)を用いた血管内治療の有効性(The optimal strategy with VIABAHN VBX covered stent for complex aortiliac artery disease by endovascular procedure:AVOCADO 試験) |
1396 |
「心筋トロポニン上昇前にPrimary Percutaneous Coronary Interventionを施行されたST上昇型急性心筋梗塞の患者の予後」に関する研究 |
1397 |
血管造影画像から求めた機能的虚血評価の有用性 |
1410 |
急性冠症候群に対するCOMBOステント植込み後のステントストラット被覆率の前向き観察研究 |
1419 |
重症大動脈弁狭窄症例における機能的虚血評価の診断不一致症例についての検討 |
1442 |
大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するステントグラフト留置後血栓性閉塞に対する治療法に関する多施設・後向き研究 Clinical outcome after various treatments for thrombosis of Viabahn stentgraft in femoropopliteal arterial lesions (CUCUMBER registry) -Retrospective multicenter registry- |
1446 |
大腿膝窩動脈に対する血管内治療の治療成績およびその転帰関連因子の検討 |
1461 |
血液透析患者に対する心臓カテーテル検査、治療時における遠位橈骨動脈アプローチの有用性と安全性の検討 |
1468 |
心房細動を有する透析患者に対する高周波カテーテルアブレーションあるいはクライオアブレーションによる心房細動の再発率の検討 |
1491 |
心房細動に対するクライオアブレーションにおける肺静脈隔離順序の検討 |
1492 |
実臨床データを用いた経カテーテル的大動脈弁置換術後の長期予後および予後規定因子の検討:日芬2施設間共同観察研究 |
院内承認 |
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業 J-PVAD Japanese registry for Percutaneous Ventricular Assist Device |
1541 |
複雑大動脈腸骨動脈病変へのカバードステント(VIABAHN VBX)を用いた血管内治療の安全性、有効性に関する多施設前向き研究 (The optimal strategy with VIABAHN VBX covered stent for complex aort-iliac artery disease by endovascular procedure:AVOCADO-II試験) |
1573 |
「植込み型心臓電気デバイス(CIED: cardiac implantable electronic device) 感染における市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(CA- MRSA: community-acquired methicillin-resistant Staphylococcus aureus) の分布とその病原性に関する後ろ向き研究」について |
1574 |
「総大腿動脈の治療現状と臨床成績に関する後ろ向き研究(CAULIFLOWER研究)」について |
1658 |
冠動脈高度石灰化病変に対するRotational Atherectomy System、Rotablator の治療成績に関する観察研究(単施設) |
1662 |
臨床研究「浅大腿動脈血管内治療デバイスの前向き比較観察研究(薬剤溶出ステント、薬剤被覆バルーン、編み込み型ステントの比較)」について |
1661 |
「冠動脈重度石灰化病変に対するRotational atherectomyとOrbital Atherectomyの治療成績に関する観察研究(単施設)」について |
1687 |
臨床研究「Individual patient data analysis of patients with critical limb ischemia treated with a heparin-bonded Viabahn for SFA occlusive disease」について |
1342 |
「経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究:J-LAAO」へのご協力のお願い |
1725 |
「大腿膝窩動脈への薬剤コーティングバルーン使用に関する前向き研究」について |
1726 |
「浅大腿動脈血管内治療デバイスの後ろ向き比較観察研究」について |
1767 |
「膝下動脈慢性完全閉塞病変へのガイドワイヤー通過に影響する因子に関する多施設前向き研究 J-BTK-CTO validation study」について |
1833 |
僧帽弁閉鎖不全症に対する経カテーテル治療の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究 |
1854 |
非弁膜症性心房細動患者を対象とした左心耳閉鎖デバイスによる経皮的左心耳閉鎖術観察研究 TERMINATOR Registry |
1938 |
臨床研究「大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較」についてのお知らせ |
1931 |
経カテーテル的大動脈弁移植術における高位弁留置が術後の冠動脈アクセスに与える影響に関する、術後造影CTを用いた評価 |
1937 |
総大腿動脈脈の動脈硬化性病変に対する編み込み型ナイチノールステントを用 いた血管内治療の後ろ向き実態調査 (The Best endovascUlar theRapy with interwoven-Designed nitinOl stent baCKup strategy for Common Femoral Artery disease:BURDOCK-CFA 試験) |
1967 |
血管内治療での経皮的人工心肺装置抜去方法の有効性を検討する 多施設後ろ向き研究 |
1986 |
大腿膝窩動脈閉塞病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症に対して、真腔内アプローチ後に薬剤溶出性デバイスを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き観察研究Strategy of intrAluMinal wiring for an occluded sUpeRficial femorAl or proxImal popliteal lesion Followed by using PaClitaxel TechnolOgy devices;SAMURAI-FPCTO registry |
1100 |
大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究PrOsPective multiCenter registry Of dRug-coated ballooN for femoropopliteal disease; POPCORN |
2005 |
経カテーテル的僧帽弁修復術後の残存僧帽弁閉鎖不全症のジェットの方向が臨床転帰に与える影響における観察研究 |
院内承認 |
カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022] |
1127 |
リード抜去症例の実態調査Japan Lead extraction registry (J-LEXレジストリ) |
2053 |
Impact of Changes in Atherectomy Strategy on Clinical Outcomes of Patients with Calcified Coronary Disease |
2092 |
急性冠症候群患者の不安定プラークに対するSGLT2阻害薬の効果についての後ろ向き検討 |
2109 |
実臨床における重症大動脈弁狭窄症を有する慢性維持透析患者に対する経カテーテル的大動脈弁置換術の臨床成績の評価 |
2112 |
心房細動に対する2種類のクライオバルーンアブレーションの急性期の成功率の比較 |
2134 |
冠動脈造影所見と血管内イメージング画像所見による冠動脈高度石灰化病変の特徴とアテレクトミーデバイス (RotablatorおよびDiamondback360) を用いた高度石灰化病変(特に石灰化結節)の治療成績に関する観察研究(単施設) |
2135 |
MitraClipシステムを用いた経皮的僧帽弁接合不全修復術の左房容積係数の変化と治療成績に関する観察研究(単施設) |
2162 |
発作性心房細動患者におけるクライオバルーンアブレーションダブルストップとシングルストップ手技の比較 |
2164 |
持続性心房細動を有する75歳以上の高齢者に対するクライオバルーンアブレーションの有効性と安全性の評価 |
2165 |
心房細動アブレーションにおける鼠径仮性動脈瘤のリスクファクターとその予後の評価 |
2166 |
大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療後に発症した急性下肢虚血の長期予後に関する後ろ向き観察研究 |
2168 |
虚血性心臓病の血行再建戦略-左主幹部病変Revascularization strategy for coronary artery disease- left main trunk(RELIANCE – LMT) |
2148 |
大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療の治療成績の比較 |
2239 |
僧帽弁及び三尖弁クリップ術のアジア太平洋地域レジストリ2(MARS 2) |
2278 |
冠動脈石灰破砕術(冠動脈石灰化病変を音圧波で破砕するバルーン型デバイス)の治療成績 |
2285 |
自己拡張型弁Evolut FX を用いた経カテーテル大動脈弁留置術の際の至適弁留置位置を決定するアルゴリズムの有効性及び安全性評価のための探索的臨床試験 |
2301 |
Navitor経カテーテル生体弁システムを使用した経カテーテル的大動脈弁留置術の成績 |
消化器病センター |
495 |
ピロリ菌除菌後健康人における胃粘膜DNA メチル化レベルを用いた胃がん発生高危険度群の捕捉に関する多施設共同前向きコホート研究 |
743 |
「胆道結石例に対する経口胆道鏡下レーザーまたは電気水圧衝撃波砕石術の安全性と有効性に関する後ろ向き研究」についてご協力のお願い |
798 |
「内視鏡的逆行性胆道膵管造影法関連手技における穿孔例に関する後向き研究」についてご協力のお願い |
810 |
「内視鏡的逆行性胆道膵管造影法と新型経口胆道膵管鏡検査併用内視鏡的逆行性胆道膵管造影法における有用性の比較研究」の研究について |
872 |
新型経口胆道膵管鏡の有効性と安全性に関する観察研究 |
936 |
当院における大腸ステント留置術の安全性の検討に関する研究 |
956 |
急性胆管炎における細菌培養結果からみた抗菌薬選択と内視鏡的逆行性胆管膵管造影の有用性についての検討 |
1037 |
AI(人工知能)による内視鏡画像自動診断システムの実証実験 |
1150 |
肝細胞がんに対するレンバチニブの有用性と生存期間に寄与する因子の多施設共同研究 |
1211 |
急性出血性直腸潰瘍の特徴に関する研究 |
1230 |
慢性肝疾患に伴う肝性腹水患者に対するCTとBIAを使用した骨格筋量測定に関する検討 |
1304 |
大腸憩室出血の特徴 |
1307 |
AI(人工知能)による内視鏡画像自動診断システムの実証実験 |
1328 |
早期食道癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術後狭窄に関する検討 |
1329 |
ピロリ未感染胃癌・ピロリ除菌後胃癌に関する検討 |
院内承認 |
消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築 |
院内承認 |
消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査 |
1484 |
急性食道粘膜病変(Acute esophagial mucosal lesion: AEML)の臨床学的特徴に関する後方視的研究-重症逆流性食道炎と比較して- |
1568 |
既存試料を用いた一見正常組織におけるジェネティック及びエピジェネティックな変化の研究 |
1589 |
内視鏡治療周術期の後出血に関する検討 |
1636 |
肝細胞がんに対するアテゾリズマブ+ベバシズマブの有用性と生存期間に寄与する因子の多施設共同研究 |
1793 |
待機的な観血的手技を予定している慢性肝疾患患者に対する血小板減少症の改善を目指したルストロンボパグの効果に対する多施設共同の後ろ向き研究 |
1760 |
多施設後ろ向き観察研究からみた肝性脳症に対するバルーン下逆行性経静脈的塞栓術の有用性 |
1784 |
臨床研究「当院で診断された膵臓癌における画像診断の検討」について |
1849 |
臨床研究「急性胆管炎に対するERCP(Endoscopic retrograde cholangio pancreatography)後抗菌薬投与期間2日以内の妥当性の検討」について |
1889 |
ヘリコバクター・ピロリ未感染症例ないし除菌後症例に発生した粘膜下層以深浸潤胃癌に関する多施設共同観察研究 |
1917 |
炎症性腸疾患における静脈血栓塞栓症発症について |
院内承認 |
非切除遠位悪性胆道狭窄に対するフレアなし全カバー付き自己拡張型金属ステント留置に関する後ろ向き多機関共同観察研究 |
1982
|
当院における大腸癌の内視鏡的、病理学的特徴に関する観察研究 |
1983 |
臨床研究「大腸内視鏡検査における検査後大腸癌(Post-colonoscopy colorectal cancer:PCCRC)の現状と対策」について |
2002 |
胆嚢摘出術後の胆汁漏に対するドレナージ術の検討 |
2046 |
抗血小板薬2剤併用症例における内視鏡的乳頭バルーン拡張術の安全性の検討 |
2068 |
脾臓に対するCT ガイド下core needle biopsy の出血リスク因子に関する検討 |
2073 |
超高齢者に対する表在食道癌, 早期胃癌の治療の安全性の検討 |
2091 |
食道胃接合部癌の臨床病理学的特徴と予後 |
2098 |
徳洲会メディカルデータベースを用いた直腸潰瘍の記述研究と止血術後再出血予測研究 |
2099 |
徳洲会メディカルデータベースを用いた大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術の有害事象の予測因子と術後出血予測モデル研究 |
2100 |
徳洲会メディカルデータベースを用いた食道静脈瘤破裂止血術後の抗菌薬・酸分泌抑制薬投与の有用性の検討 |
2101 |
徳洲会メディカルデータベースを用いた自己免疫性胃炎と胃腫瘍発生の検討 |
2138 |
膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)後の穿刺経路腫瘍細胞播種(Needle tract seeding)の前向き全国調査 |
2141 |
消化管間質腫瘍の出血に対する、記述研究とリスク因子探索研究 |
2183 |
当院における自己免疫性胃炎に関する観察研究 |
院内承認 |
自己免疫性胃炎の診断基準確立とその臨床病理学的意義に関する研究 |
腎臓病総合医療センター |
1229 |
透析患者の軽度認知機能障害(MCI)とサルコペニアに関する研究 |
1333 |
経腸栄養開始後の発熱に関する背景因子の検討 |
1399 |
本邦のADPKD患者におけるCKD G5期の実態調査(ADPKD G5レジストリー) |
1593 |
「腎移植後透析導入患者と一般透析導入患者の導入時臨床所見に関する多施設共同研究)」について |
1628 |
「糖尿病性腎症に対するLDLアフェレシス療法に関する観察研究【LICENSE-Observational Study: LICENSE-ON】」について |
1690 |
臨床研究「腹膜透析カテーテル挿入術式の後方視的検討」について |
1802 |
コレステロール塞栓症における好酸球炎症病態の研究 |
院内承認 |
血液透析患者における冠動脈疾患とその予後に関する探索的研究 |
1844 |
睡眠時無呼吸症候群の重症度における維持血液透析患者の予後 |
1897 |
血液透析患者のメタボリック症候群に関する検討 |
1742 |
臨床研究「慢性腎臓病患者における新型コロナワクチン接種後の抗体値に関する検討」について |
1916 |
本邦の常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)患者における脳動脈瘤の発症とスクリーニングの実態調査 |
1533 |
腎生検で診断の得られた希少6腎疾患の臨床像と病理学的特徴の検討に関する研究 |
2206 |
抗リン脂質抗体がループス腎炎患者に及ぼす影響 |
2207 |
本邦におけるKidney Exchange Program制度設計のための多施設共同研究によるシミュレーション |
院内承認 |
「HTLV-1陽性臓器移植レジストリ」を活⽤した臓器移植におけるHTLV-1感染のリスクの解明に関する研究【RADDAR-J[0-3]】 |
2305 |
腎臓移植に関するレジストリ研究 |
外科 (外科・乳腺外科・呼吸器外科・肝胆膵外科・頭頸部外科・胸壁外科・移植外科) |
873 |
膵癌治療におけるnab-paclitaxel + Gemcitabine療法の実際 初期成績調査 |
968 |
破裂性腹部大動脈瘤に対する開腹手術とステントグラフト内挿術の治療選択に関する全国多施設観察研究 |
1115 |
胆嚢良性疾患におけるHybrid NOTESの有用性初期成績調査に関する研究 |
1181 |
TNM分類第8版を用いた非小細胞肺癌に対する術後補助化学療法の多施設共同前向き観察研究(ILO1804)に関する研究 |
1611 |
「腹部大動脈瘤に対するZenith Alpha Abdominalステントグラフトシステムを用いたステントグラフト内挿術の実態調査」について |
院内承認 |
「日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施」について |
1707 |
臨床研究「破裂性腹部大動脈瘤に対する瘤内塞栓による治療効果の検討」について |
1787 |
臨床研究「湘南外科グループ病院による非閉塞性腸管虚血(NOMI)患者の検討」について |
1913 |
胸郭変形疾患に対する胸肋挙上術変法の効果に関する研究 |
2011 |
肺癌手術におけるNo-touch isolation techniqueとしての部分切除先行肺葉切除法の多施設共同後ろ向き観察研究 |
2012 |
Cone-beam CTを用いた胸部外科手術の有用性の研究 |
院内承認 |
日本の臓器移植患者における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 |
2111 |
「エンハーツ点滴静注用100mg 特定使用成績調査 乳癌 」患者を登録対象としたトラスツズマブ デルクステカン中止後の後治療に関するコホート研究 |
2136 |
膵切除術後の膵瘻に対するドレーン管理方法について |
2137 |
当院の無輸血治療希望患者に対する呼吸器外科手術の検討 |
2234 |
当院の血液透析患者に対する肺癌手術症例の検討 |
2270 |
非壊死性絞扼性腸閉塞の画像診断と予後:急性腹症診療ガイドライン改訂の準備と人工知能を用いた新規診断法の開発 |
2284 |
非閉塞性腸管虚血(NOMI)に関する徳洲会メディカルデータベースを用いた後ろ向きコホート研究 |
2303 |
漏斗胸に対する胸肋挙上術前後の胸郭内容量の変化(画像解析ソフトREVORASを用いた比較検討) |
心臓血管外科 |
2036 |
急性A型大動脈解離に対する初回治療後遠位側再治療症例の検討 |
2038 |
胸部ステントグラフト内挿術(Thoracic endovascular aortic repair:TEVAR)後の 下行・胸腹部大動脈人工血管置換の治療成績の評価 |
2039 |
慢性解離性下行大動脈瘤に対する治療戦略 |
2040 |
真性瘤に対する「人工血管とステントが一体となったデバイスを使用した弓部大動脈置換術」(FET法)。周術期、中期成績よりその妥当性を評価する |
2055 |
臨床研究「腋窩動脈3rd part(遠位腋窩動脈)送血による下行大動脈置換術」について |
2069 |
当院での胸腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の短期成績 |
2142 |
Malperfusion syndrome 合併急性A型大動脈解離に対する治療成績 |
2271 |
当院での胸腹部大動脈瘤手術における術前CTでのアダムキュービッツ動脈同定を軸にした脊髄保護戦略とその成績 |
脳神経外科 |
1865 |
神奈川県臨時医療施設でのCovid-19患者の検討 |
2070 |
55歳以下の脳内出血の検討 |
2249 |
直接作用型第Ⅹa因子阻害剤中和剤『アンデキサネットアルファ』の使用例の検討 |
脳卒中診療科 |
1689 |
血栓吸引カテーテルを用いた機械的血栓回収療法の効果と安全性に関する多施設共同登録研究(REACT AIS Registry) |
2230 |
脳卒中重症度軽減効果を有する糖尿病や高血圧内服薬 |
総合内科 |
1303 |
急性疾患後の摂食嚥下障害患者に関するコホート研究 |
1657 |
臨床研究「正常血圧にて受診する胸部・腹部大動脈瘤破裂患者の予後に関する研究」について |
総合診療科 |
1842 |
中等症COVID-19患者に対する外来デキサメタゾン治療の検討 |
糖尿病内分泌内科 |
院内承認 |
我が国における1型糖尿病の実態の解析に基づく適正治療の開発に関する研究 |
呼吸器内科 |
1768 |
「肺がん薬物療法における年齢別の治療選択に関する後ろ向き観察研究」について |
産婦人科 |
院内承認 |
日本産科婦人科学会周産期委員会周産期登録事業及び登録情報に基づく研究に対するご協力のお願い |
院内承認 |
日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究に対するご協力のお願い |
1569 |
臨床研究「Tissue Fixation System ligament repair cures major pelvic organ prolapse in ageing women with minimal complications- a 10-year Japanese experience in 960 women 」(高齢女性の骨盤臓器脱に対する最小限度の合併症で行うTFS手術—日本での960名の治療経験)について |
1736 |
「当院での骨盤位外回転術の検討」に関する研究について |
1814 |
「COVID-19 蔓延による妊娠・分娩・産後への影響」に関する研究 |
2090 |
当院におけるアシストポートなしでのロボット支援下手術の導入 |
2187 |
少子高齢化時代の女性のPatient blood management |
外傷センター |
院内承認 |
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について |
1519 |
「骨折関連感染症(FRI)に対する高濃度抗生剤局所注入(High CALI)の有用性」に関する研究 |
1878 |
転位型の小児上腕骨顆上骨折に対する「仰臥位整復法」とその成績 |
2129 |
大腿骨転子間横骨折における術後の挙動に関する研究 |
2233 |
小児上腕骨顆上骨折Gartland typeⅢに対する仰臥位整復固定法(Kamakura Method) |
院内承認 |
「日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成」研究実施 についてのお知らせ |
2290 |
小児上腕骨顆上骨折Gartland typeⅢに対する仰臥位整復固定法(Kamakura Method) |
病理診断部 |
1244 |
卵巣成熟奇形腫(デルモイドシスト)における幹細胞の多分化能に関わる遺伝子解析研究 |
人工膝関節センター |
院内承認 |
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について |
1864 |
手術直後からの下肢自動運動を導入した人工膝関節置換術術後下肢深部静脈血栓症の発生頻度に関する研究 |
2067 |
人工膝関節置換術における伸展位不安定抑制のための大腿骨遠位骨切り制限に関する研究 |
放射線診断科 放射線腫瘍科 放射線科 |
1072 |
TomoTherapyを用いた頭皮線量低減のための治療計画方法の構築 |
1575 |
「Robustness treatment planning in intrafraction motion using TomoDirect intensity-modulated radiotherapy for breast cancer(呼吸による動きを考慮した新しい計算方式による乳がん放射線予防照射)」に関する研究について |
1685 |
「先進医療陽子線治療患者の統一治療方針による観察研究-全国症例登録-」について |
1843 |
脳梗塞患者に血栓回収治療施行前に側副血行発達程度評価を行う上で 320 列 dynamic computed tomographic angiography の検者間信頼性:撮影したままの前後方向 dynamic computed tomographic angiography と静脈洞削除したタウン方向 dynamic computed tomographic angiography の比較 |
院内承認 |
緊急放射線治療に関する全国調査 |
2247 |
「バセドウ病に対する陽子線治療のためのシミュレーション」 |
2277 |
子宮がんに対する強度変調放射線治療の治療成績 |
薬剤部 |
1267 |
集中治療室に専従している薬剤師による多職種への医薬品情報提供内容の体系的評価に関する研究 |
1334 |
湘南鎌倉総合病院におけるパルボシクリブの使用の実態調査に関する研究 |
1488 |
腎機能評価におけるラウンドアップ法の有用性の探索的研究 |
1590 |
「外来化学療法時におけるHbA1Cとグリコアルブミンの乖離における探索的研究」について |
1735 |
「新型コロナウイルス感染症専門施設における薬剤師の取り組み評価」に関する研究について |
2228 |
経口新型コロナウイルス感染症治療薬に関する薬剤師の介入事例調査 |
2229 |
年齢・体重・血清アルブミン値が腎機能推算式に与える影響についての研究 |
院内承認 |
当院におけるFreeStyle(フリースタイル)リブレの処方状況 |
2250 |
緊急手術が必要な患者に対する救急外来専従薬剤師による術前薬剤管理の実態調査 |
看護部 |
1613 |
臨床研究「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌菌血症患者の栄養状態と予後に関する検討」について |
2231 |
小児病棟における胸肋挙上法術後の疼痛に関する実態調査 |
検査部 |
1270 |
AIA-CL試薬(HBsAg、HBsAb、HBcAb、HBeAg、HBeAb、HCVAb)の評価 |
リハビリテーション科 |
1377 |
人工膝関節置換術後患者の手段的日常生活活動に運動機能と疼痛が及ぼす影響 |
1404 |
PEKT患者と維持透析患者の腎移植前後の筋力低下に関する検討 |
院内承認 |
「外来待ち時間に関するクレーム発生率低減化」に関する研究について |
1803 |
早期運動・早期荷重を行った足関節骨折SER Ⅳの内果骨折と三角靭帯断裂の治療成績 |
2306 |
足関節骨折の足首の動き(背屈可動域)の回復過程と不良因子の検討 |
医学物理室 |
2071 |
小児・AYA世代におけるホウ素中性子捕捉療法、陽子線治療、Tomotherapyの放射線誘発二次発がん率の比較 |
2140 |
前立腺がんに対するヘリカル強度変調放射線治療(Intensity modulated radiation therapy; IMRT)におけるロバスト最適化法と計画標的体積(Planning target volume; PTV)ベース法の体内臓器変動に対する有用性の比較検討 |
2246 |
肺がんに対する陽子線およびX線の体幹部定位放射線治療計画の比較検討 |
2291 |
深層学習を用いた肺がん放射線治療に対する4次元ロバスト最適化法の臨床効果予測システムの開発 |
再生医療科 |
1879 |
透析患者の下肢動脈石灰化と予後との関連に関する検討 |
1984 |
血液透析患者における経頭蓋エコー所見についての検討 |
栄養管理センター |
2006 |
管理栄養士による栄養管理のICU入院患者の経過への寄与に関する検討 |
2072 |
腹膜透析患者における栄養指標と筋肉量、筋力の関係性 |
品質管理室 |
2059 |
退院後7日間以内の予定外再入院率の低減化 |
診療情報管理室 |
院内承認 |
がん診療の諸要因と予後の関連に関する研究
|
院内承認 |
院内がん登録について
|
免疫アレルギーセンター |
2089 |
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症における抗好中球細胞質抗体値に対する抗IL-5抗体治療薬の影響 |
予防医学センター |
2219 |
遺伝性血管性浮腫早期スクリーニングAI の電子カルテデータへの適用と制度検証 |