施設基準・実績
主な対象
- 脳外科疾患、脳血管障害による脳血管疾患
- 内部障害等による廃用症候群
- 外傷整形外科疾患による運動器疾患
- 上肢・手指外傷による手の外科疾患
- 循環器疾患
- 呼吸器疾患
- 開胸・開腹術後
- 血液腫瘍・その他腫瘍疾患
- 腎臓疾患
- 構音・言語障害
- 摂食機能障害
- 高次脳機能障害
- 集中治療領域
- 予防領域
施設基準・ケアサポートチーム
- 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
- 廃用症候群リハビリテーションⅠ
- 運動器リハビリテーションⅠ
- 呼吸器リハビリテーションⅠ
- 心大血管疾患リハビリテーションⅠ
- がん患者リハビリテーション
- ADL維持向上等体制加算
- 早期離床・リハビリテーション加算(早期離床・リハビリテーションチーム)
- 排尿自立指導料(排尿ケアチーム)
- 認知症ケア加算(認知症ケアサポートチーム)
- 栄養サポートチーム加算(栄養サポートチーム)
- 呼吸ケアサポートチーム
- 緩和ケアチーム
従来の脳血管疾患・循環器・呼吸器・内部障害領域・周術期の各疾患はもちろんのこと、外傷センターでの運動器疾患をはじめ、小児領域やがん領域リハビリテーション、腎臓リハビリテーションなどを積極的に行い、先駆的かつ専門的なリハビリテーションを展開しています。また早期離床リハビリテーションチームや栄養サポートチームのように、様々な職種が連携し質の向上を常に目指しています。当院周囲には多くの関連施設を保有しており、医療保険分野だけでなく介護保険分野含め、多種多様な状況下でのリハビリテーションを展開しています。地域のみなさまが安心して住み慣れた環境で生活を続けられるよう支援をしています。
2024年度実施件数等(2024年4月~2025年3月)
実施件数(単位:件)
入院 | 外来 | 総件数 | |
---|---|---|---|
理学療法 | 102,929 | 15,460 | 118,389 |
作業療法 | 36,610 | 10,889 | 47,499 |
言語療法 | 14,793 | 52 | 148,45 |
計 | 154,332 | 26,401 | 180,733 |
月平均新規処方数(単位:件)
理学療法 | 1,191 |
---|---|
作業療法 | 780 |
言語療法 | 283 |
地域の医療、保健、介護、福祉施設と密に連携しており、地域の医療・保健・介護・福祉の発展に努めています。
療法士の保有資格・参加講習会・参加事業
保有資格(五十音順)
- 介護支援専門員
- 三学会合同呼吸療法認定士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 腎臓リハビリテーション指導士
- 専門理学療法士
- 糖尿病療養指導士
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
- 認知症ケア認定士
- 認定作業療法士
- 認定理学療法士
- ハンドセラピスト
- 福祉住環境コーディネーター
- 米国呼吸療法士
- 臨床スピリチュアル師
- リンパ浮腫セラピスト
参加事業
- 地域リハビリテーション活動支援事業
(各市区町事業への協力)
療法士の割合
男女比はほぼ均等で、幅広い経験年数のスタッフが在籍しています。