学生の皆さま
所属長より
「患者さまのために よりよいリハビリテーションの展開を目指す」
近年、日本のリハビリテーションは
「病院での医療中心」から、「地域・生活を支える包括的ケア」へと進化してきました。高齢化社会の進展に伴い、生活の質(QOL)や自立支援を重視した視点が、 今後さらに求められています。
また、予防の概念として、フレイル・サルコペニア予防の為のリハビリテーションが注目され、プレハビリテーション(※1)とされる介入の重要性も明らかにされています。このような背景において、「高度急性期医療」と「救急医療」の両方を提供する当院におけるリハビリテーションは、基本に忠実なリハビリテーション技術とともに、最新の医学を常に追い求める探究的姿勢が必要です。
「すべての患者さま」のために、「よりよいリハビリテーション」の提供を目指し、日々研鑽と世にものを問う姿勢を持って日々真摯に業務に取り組んでいます。
※1 プレリハビリテーション:手術や治療などのストレスに備えて、事前に身体・心理・栄養などの状態を整える介入のこと
部門紹介
疾患別ユニットについて
現在、日本は超高齢化社会となり、患者さんを取り巻く環境や生活様式も多種多様です。当院では、時代の変化に合わせると共に、患者様にとって、より最善のリハビリテーションを提供する事を目的とし、理学・作業・言語療法が合わせて1つのユニット(グループ)を形成しています。
ユニットで診療を行う事で、療法士間の連携をより強固にし、複数の視点から患者さんを診ていく事が出来る為、より専門性の高いリハビリテーションの提供が可能となります。
ユニット紹介
脳疾患ユニット
脳卒中センター・脳神経外科を主科とし超早期よりリハビリを行っています。短い在院日数の中で医師・看護師を始めとし多職種アプローチにより最大限のリハビリを提供できるように取り組んでいます。地域病院との連携も盛んであり、毎年、脳卒中学会や脳卒中カンファレンス等に多くの職員が参加しています。
脳疾患ユニットの紹介はこちら

内科ユニット
総合内科・総合診療科・腎総合医療センター・呼吸器内科・消化器病センターなど診療科で治療する内部疾患を対象としています。医学的情報を基に各療法が協力しながら安全な早期離床を行い、患者様がより早期に元の生活に戻れるリハビリの提供を目指しています。呼吸療法認定士や糖尿病療養指導士、腎リハ指導士等の専門分野があります。
内科ユニットの紹介はこちら

外科・循環器ユニット
消化器外科や形成外科・乳がん・皮膚潰瘍等に対する外科術後の術後リハビリや、心臓血管外科による心臓手術後、循環器科によるカテーテル術後の心臓リハビリ等に取り組んでいます。術前及びICU・ECUに入室中の術翌日より介入し、長期予後の改善を目的とした退院後の生活指導や、外来での心臓リハビリ等も行っています。
外科・循環器ユニットの紹介はこちら

がんユニット
当院はがん治療に力を入れており、2020年度よりがん診療連携拠点病院の指定を受けました。そのような中で、私たちはがんの治療や療養をされる方に対する入院中のリハビリを行っています。超急性期と言われる当院ですが、様々なライフステージの患者様に対し予防的・回復的・維持的・緩和的に最適なリハビリの提供を行っています。
がんユニットの紹介はこちら

外傷整形ユニット
外傷センターや膝関節センター・一般整形外科からの指示のもと、主に交通・労務外傷と変形性疾患に対し運動療法や物理療法を行っています。PTは外傷センターと膝関節センターにPT協会認定運動・スポーツ理学療法士が配置され、OTは専従のハンドセラピストを配置しています。
外傷整形ユニットの紹介はこちら
